い顔をした。
「いいえ。旦那様はお眼がおわるいので筆役のようなことをいたしておりますものでございます」
「ほう、眼が悪い。それは御不自由な」
 龍造寺主計は、眉《まゆ》をよせた。彼は、心から気の毒に思ったのだ。そういうふうに、すぐ人に同情したり、他人のことを心配したりする男なのだ。
 しばらく黙っていた。やがて、いった。
「いずれ戻らるることであろう。待ちましょう」
「はい。御迷惑でございませんければ、どうぞお待ちなすってくださいまし」
「うむ、待とう。が、考えてみると、待って、会ってみたところで、しようがないかもしれないのだ」
「はい。でも、それは、どういうわけでございますか」
「ひとつ、あんたにだけでも、聞いてもらおうか」
「はい。うかがわせていただきますでございます」
「まあ、おはいり。こっちへおはいり」
「いえ、こちらで結構でございます」
「さようか。おれは、旅をしておる者だ」
「はい」
「旅をしておると、さまざまな人間に会う。いやでもあうぞ」
「はい」
「その旅で一度会うたことのある人間を、いま、この江戸で、さがし出したいと思うのだ。むりかな」
「あら、いえ。ちっともごむりなことはございますまい」
「まあ、聞きたまえ。ひとつ、聞かせてやろう。剣を弾じて、うたうのだ」

      六

 馮驩《ひょうかん》その剣を弾じてうたう。と、口ずさみながら、龍造寺主計は、うしろざまに手をのばして、まくらにしていた長刀を、とりあげた。お高が、ぎょっとしているうちに、すうと抜いた。お高は、あっと小さく叫んで、思わず膝を上げようとした。
 そのとき、龍造寺主計の歌声がしていた。それは、詩吟のようでもあり、長歌のようでもあり、俗謡のようでもあった。おそらく、彼自身の独特の調《しらべ》なのであろう。不可思議な節まわしで、はじめは低く、お高があっけにとられているうちに、だんだん高くなっていった。
「今日《こんにち》、鬢糸《びんし》、禅榻畔《ぜんとうはん》、茶煙軽※[#「風にょう+昜」、第3水準1−94−7]《さえんけいよう》、落花《らっか》の風――」
 それは、杜牧《とぼく》の詩であった。朗々たる声だ。その朗々たる声で、うたいながら龍造寺主計は、奇妙な楽を奏しているのであった。彼は、琵琶師《びわし》が琵琶を弾ずるときのように、長剣を、きっさきを上に、膝のうえに斜めにかまえて、声を合わせて、左手の爪《つめ》で刀刃《とうじん》をはじくのである。また、ときとして、こぶしをつくって、刀身のあちこちを、かるく打ったのである。
 すると爪にはじかれたうす刃は、かすかに、微妙なひびきをつたえる。こぶしでたたかれた刀身は、その箇所《かしょ》によって、ふとく細く震動して、単調なようで複雑な、複雑なようで単調の音波を、空《くう》へむかって発するのだった。それを、龍造寺主計は、早く、おそく、強く、よわく、上に、下に、いろいろに、刀身を握ったり、指をかけたりして、たくみに調節しているのである。
 龍造寺主計は、そうして文字どおりに、剣を弾じているのだった。剣は、打々《ていてい》と、錚々《しょうしょう》と、きつきつと、あるいはむせぶがごとく、あるいは訴うるがごとく、あるいは放笑するがごとく、あるいは流るるがごとく、立派に、弾奏の役目をつとめているのである。この、龍造寺主計の刀は、ただ非常に薄いばかりでなく、何か特別のつくりででもあるのであろうか。
 龍造寺主計は、はじきながら、打ちながら、刀身の上下を押えて、震幅を加減し、うっとりと眼をつぶってまた歌い出していた。
「きんらい酒にあてられて、起《き》つねにおそし。臥《ふ》して南山《なんざん》を見て、旧詩をあらたむ」
 お高は、笑いだしていた。
「ほんとうに、結構でございます」
 龍造寺主計は、かたなの爪《つま》びきをつづけながら、また口をひらいた。こんども詩《うた》かと思うと、今度は、ことばであった。
「若松屋惣七どのはたずね人の助力など、なさらぬかな」
「それは、なさらないことは、ございませんが、どういう筋あいでございましょうか」
「ぜひわたしに手をかして、この江戸で、人をひとりさがし出してもらいたいのだ」
「さようでございますか。お身内の方でも、行方知れずになったのでございますか」
「いや。さようなわけではござらぬ。さがし出して、この刀に、血塗らねばならぬやつなのだ」
「はい。そうしますと、かたき討ちでございますか」
「仇敵《かたき》うち――といえば、かたきうちだが、かたき討ちでもない」
 このやりとりのあいだも、龍造寺主計は、つるぎのつま弾きをやめないのだ。伴奏入りの会話なのだ。
「すると、どういうことなのでございましょうか」
「人殺しをした者です」
「それでは、御公儀へ、御訴人《ごそにん》なすったほうが、お
前へ 次へ
全138ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング