していた。惣七が、佐吉に命じた。
「座敷へお上げ申せ、あっちで会おう。主人は、すぐ参りますと、丁寧に申すのだ。失礼のないようにな」それから、お高へ、「着替えを、これへ」
 まもなく、茶結城《ちゃゆうき》の重ねにあらためた若松屋惣七だ。茶室を出がけに、お高にいった。
「挨拶《あいさつ》が済んだころを見はからって、茶菓を持って参れ。よいか。何もおどおど[#「おどおど」に傍点]することはないのだ。ちょうどよいところに、磯五が来たものだな。新しい主人であろう。わたしも、はじめて会うのだ。が、安心しておれ。ことによると、二百五十両に棒を引かせてみせるから」
 そのまま、手さぐりで、座敷へ出て行った。お高は、いいつけられたとおり、茶菓のしたくをいそいだ。もうよかろうと、盆をささげて、その座敷のそとまで行った。
 室内《なか》からは、別人《べつじん》のように町人町人した、若松屋惣七の声がしている。
「へっ、これはどうも、お初にお眼にかかりますでございます。手前が、若松屋でございます。はいはい、あなた様が、このたび磯屋をそっくりお買い取りなすったお方で、ああ、さようでございますか。こん日はまた、遠路をわざわざ、いえ、なにぶん、手前は、このとおり眼が不自由で、他出がかないませんで――」
 それに対して、磯屋五兵衛も、何か挨拶を述べているようすである。
 ころあいをはかって、お高は、しとやかに襖《ふすま》をすべらせた。色の白い、立派な男が、こっちを向いて、すわっていた。お高と、視線が合った。お高の手から、けたたましい音をたてて、茶器が落ち散った。男は、ぐっと眼をみはらせて、あっと口をあけた。そのまま、固化して見えた。
 すっぱいような、ヒステリカルなお高の笑いが、びっくりしている惣七に、向けられたのだ。
「この人、わたしを置きざりにした良人でございます」


    式部小路


      一

「や、これは!」
 と、おどろきの声をあげたのは、磯屋五兵衛だ。この、新しい磯五のあるじは、こんがり焦げたような狐《きつね》いろの顔を、みがき抜いている人物である。そんな感じがするのだ。締まった額《ほお》と額部《ひたい》が、手入れのあとを見せて光っている。女の脂肪《あぶら》で光っているような気がするのだ。
 つぎに彼は、うふふふ、と不思議な笑い声をたてた。それは、意外にも、少年のような無邪気
前へ 次へ
全276ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング