、お出迎えなされます。」
「うむ。それで?」
「その節、吉良は、高家筆頭の格式でお掛縁《かけえん》とやらまで出ますそうでございますが、兄上さまと立花様は、本座に――。」
「本座――ではわからぬ。どこだ、本座と申すのは。」
「何でも、おひき出しと申す場所だと――。」
「よし。お抽斗《ひきだし》だな。」
 去りかけた辰馬が、引っかえしてきて、
「扇は、は、ははははは、まだであろうな。」
「はい。まだでございます。でも、もうすぐ――危のうございますので、変り骨だけでは心細いと、あとから、いま一つ、難題を加えてやりました。吉良の知行、下野の稲葉の里に、親抱きの松というのがございまして、常から吉良が自慢にいたしております。いつぞや順礼がその松の下で相果てましたので、土地の者が、葬いのしるしに、それなる老木の傍に若松を一本植えましたところが、小松が枝を伸ばして、親松の幹を押さえましたそうで――さながら枝で支えようとしております恰好から、吉良が命名《なづ》けまして親抱きの松と呼んでおります。これから考えつきまして、扇面いっぱいに、三万三千三百三十三の松の絵を、梨地蒔絵《なしじまきえ》で、幸阿弥《こうあみ》風に――面倒な注文でございますが、御影堂では、夜も昼も、職人から主人からかかりきりで、それもやがて、仕上げに近いと聞きましてございます。心配でございますが、どうすることもならず――。」


   影絵を見る

      一

 お白書院《しろしょいん》に、飾りつけができていた。
 大広間上席、帝鑑の間、柳の間、雁の間、菊の間と、相役が席についた。
 静寂が、城中に渡って、柳原大納言、正親町《おおぎまち》中納言、甘露寺《かんろじ》中納言の三卿が、お上りという時だった。
 服装のことなど、教えてないはずだから、場違いの長裃《ながかみしも》でも着けていはしまいか――そうだと面白いのだが、と、吉良が、美濃守の姿を求めると、立派に大紋烏帽子だった。
 吉良は、拍子抜けがして、美濃守が前へ来ても、このあいだからのように、何か一こと敵意を示してやるだけの気にも、なれなかった。
 口を切ったのは、美濃守だった。
「御次第書とかいうものがあろうかの。見せられい。」
 横柄《おうへい》なことばつきになっていた。
 吉良は、無言で、相手を凝視《みつ》めた。
「おい、御次第書は、どうした。ないのか。本
前へ 次へ
全24ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング