、本人のお糸への、意地もあった。
何だか、考えこんでいる吉良を見ていて、糸重は、良人の辰馬の顔を思い出してみた。同時に、吉良が気の毒のような感情も、ふっと横切ったりした。
糸重は、泣いていた。
吉良が、いつになくやさしく、
「何を泣く――?」
一寸|逃《のが》れを、いわなければならなかった。
「ほしいものがございます。それさえ下されましたら――。」
「ほほう、物が欲しい。」吉良は、にこにこして、「子供よのう。必ずともに寵愛いたす――との証拠《しるし》にな。面白いぞ。して何が所望《しょもう》じゃ。」
とっさの思いつきに、困って、
「あの――。」
と、部屋中を走った糸重の視線は、違い棚の扇箱にとまった。
「あれか。はっはっは、あの扇箱か。」
糸重は、あわてた。
「はい――いえ、あれに、扇をお入れ下さいまして――そうして、その扇に、ちょっと好みがございます。」
ほっとして、いった。
三
「骨は――と、木を用いて、変り材のごとく観すること、か。厄介なことを思いつきやがったなあ!」
職人のひとり言だった。
吉良からの注文書を置くと、すぐ、奇科百種新述《きかひゃくしゅしんじゅつ》と標題のある工学書を参考して、
「ええと、何だって?――木地を塗りて玳瑁《たいまい》あるいは大理石《マルメル》の観をなさしむる法、とくらあ。まず材をよく磨きてのち、鉛丹《たん》に膠水《にかわ》、または尋常《よのつね》の荏油《えのゆ》仮漆《かしつ》を和《あわ》せたる、黄赤にしてたいまい[#「たいまい」に傍点]色をなすところの元料《もと》を塗る。さてこれに、血竭二|羅度《らど》、焼酎十六度よりなる越幾斯《エキス》にて、雲様の斑点《とらふ》を模彩《うつ》す。かつ、あらかじめ原色料《くすり》をよく乾かすよう注意《きをつけ》、清澄たる洋漆を全面《そうたい》へ浴《あ》びせるべし。」
常磐橋《ときわばし》の東の、石町《こくちょう》一丁目にあって、御影堂《みかげどう》として知られた、扇をつくる家だった。京都五条の橋の西の御影堂が本家で、敦盛《あつもり》の後室《こうしつ》が落飾して尼になり、阿古屋扇《あこやおうぎ》を折って売り出したのが、いまに伝わっているといわれていた。おうぎ形の槻板《つきいた》に、大きく屋号を書いた招牌《かんばん》が、さがっていた。
そこの工作《しごと》場だった
前へ
次へ
全24ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング