重を吉良へ世話してくれ。頼む。勿論《もとより》、五万三千石の弟の奥では困るから、そこはそれ、そちのいつもの伝で、要領よく、魚屋なり灰買いなり、仮親に立てて――。」
「糸重さまを、ね。糸重様なら、申し分ござんせんが、御身分を隠して、と――。」
平茂の眼に、異様な輝きが来た。
三
日光は、どこにでもあって、石も、木も、庭ぜんたいが幸福そうにあたためられていた。
小さな寒梅《かんばい》の鉢植を、自分で地に根下ろして、岡部美濃守は、手を土だらけにしていた。
背中に跫音を聞いて、ふり返った。
久野が、腰を屈《かが》めて近づいて来ていた。一人だと思ったのが、重なっていた十寸見《ますみ》が、うしろに動いて見えた。
そばまで来ないうちに、美濃守の大声だった。
「訊いてまいったか。」
「は。吉良様にはお眼通りかないませんでしたが、御用人をとおしまして――。」
ならんで立ち停まって、久野が答えた。
「天奏衆お宿坊の儀は広光院なそうにござります。」
美濃守は、大きな音を立てて、土を払った。
「広光院か。そんなことは、はじめからわかっておる。普請等手当て、掃除万端は、何といった?」
「は。」十寸見が、かわって、「修繕《ていれ》は、何も要《い》りませんそうで。」
「なに、手入れはいらん?」
「ただ、お庭だけはちょっと掃除しておけばよいと申されました。」
「そうか。」美濃守は、青い空を仰いで考えていたが、「壁の塗りかえは?」
「質《たず》ねましたが、まったく不要との御返事でした。」
「障子の貼り替えは?」
「それも、心配いらぬとのことで――。」
「畳がえは、どうだな。」
「今のままで結構といわれましたが――。」
「廊下、厠《かわや》などは、もとより丹念に磨かずばなるまい。」
「いえ、ざっと掃くだけでよいとの――。」
美濃守は、大きなからだを揺すぶって、上を向いて哄笑《わら》った。
「御苦労。いや、それでよくわかった。大儀、大儀――それではな、さっそく手配して、庭から屋内から、すっかり修理するようにいたせ。」
「しかし、」久野が不審気に、「そういう必要がないと吉良様が――。」
「よい。黙って聞け。壁は、なかなか乾かぬから、至急に塗りかえさせろ。」
「ですが、吉良さまがおっしゃるには――。」
「障子の貼りかえ、畳がえ、廊下、厠の掃除、万事念入りに、な。」
久野と
前へ
次へ
全24ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング