麻塩《ごましお》茶筅頭《ちゃせんあたま》のおやじがそれだ。会主がその道の巧者だから、持ち寄った刀には、中心《こみ》を紙で巻いて銘を隠しただけで、番号札はつけてない。あらかじめ各刀の銘をしるした台帳を手許に控えて、会主は背中を丸くして片隅にすわっている。ちょっと猫の感じだ。
つぎつぎに持ち出される刀について、議論が沸騰する。こうした会は後年はものしずかなものになったが、この時代はどうしてどうして喧々囂々《けんけんごうごう》たるさわぎだった。入札に対して、会主は、当り、当り同然、よく候と三様に答える。当りは的中、当り同然は鍛冶の時代、兄弟、系図、国入りがやや本城に近いもの。よく候には海道筋よく候、通りよく候、国入りよく候と三つあって、海道筋は伊賀伊勢、通りは備前備中、国入りというのはその流派のうちに入りさえすればよいとなっていた。それがまた、一度で当るか二度三度で当るかによって、一の当り、三の当り同然などと言ってそれぞれ点数が違っていたが、本阿弥二流のうちでも長職のほうが成善派よりもすべてにおいて二点だけ甘かったものだ。
こういうわけで、天狗連が点取りを争うのだから、ともすれば荒っぽく
前へ
次へ
全18ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング