稲生播磨守
林不忘
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)小石川御箪笥町《こいしかわおたんすまち》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)中小姓|税所郁之進《さいしょいくのしん》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)うそ[#「うそ」に傍点]心もあるものか
−−
[#ここから3字下げ]
天保のすえ、小石川御箪笥町《こいしかわおたんすまち》の稲生播磨守《いのうはりまのかみ》の上屋敷。
諸士の出入りする通用門につづく築地塀《ついじべい》の陰。夕方。杉、八《や》つ手《で》などの植込みの根方に、中小姓|税所郁之進《さいしょいくのしん》と、同じく中小姓池田、森の三人が、しゃがんで話しこんでいる。
池田は昂奮し、税所郁之進は蒼白《まっさお》な顔で、腕を組み、うなだれている。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
池田 君主は舟、臣は水。舟を浮かべるは水なり。舟を覆すもまた水なり。為政者《いせいしゃ》の心すべきところだ。それだのに殿は――。
森 しっ! 人に聞かれたらどうする。税所の迷惑を考えろ。
[#ここから3字下げ]
奥に何か催しがあるらしく、羽織袴の藩士たちが続々門をはいって来て、声高に談笑しながら、三人の横を通り過ぎて行く。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
池田 いや、このたびの殿の御乱行には、彼らの中の心ある士《もの》は、みな眉を顰《ひそ》めておるのだ。聞こえたとてかまわん。
森 税所! 貴公の心中は察するぞ。いったいいつこんなことになったのだ。
郁之進 (二十四、五の美男。低いふるえ声で)もうその話は止してくれ。おれは何とかして忘れよう、この胸から取り去ろうと努めているのに、君らはそうやって僕を問い詰めるとは惨酷じゃあないか。
池田 (森と顔を見合わせて)もっともだ。そう思うのも無理はない――が、おれたちは貴公に同情して、友人として君を慰めようと――。
郁之進 その友情があったら、何も言わんでくれと頼んでおるのだ。
森 しかし、黙視するに忍びんから――。
郁之進 黙視できぬ? では、森に訊こう。どうしたらよいというのだ。
[#ここから3字下げ]
池田と森は無言に落ちる。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
郁之進 (せせら笑って)それ見ろ。口を噤《つぐ》むよりしようがあるまい。長いものに捲かれろという言葉もある。いや、さような俗言を藉《か》らずとも、先は殿だ。何のおれに、恨みがましい気持ちがあってなるものか。そんな心は微塵《みじん》もないぞ。(言いきる)
池田 藩主と家臣――藩主は、欲しいものがあったら、家来から何を奪ってもいいものだろうか。新婚の夢|円《まど》らかな妻をさえも――こういう主従の制度は、いったい誰が決めたのだ。
[#ここから3字下げ]
郁之進も森も、考えこむ。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
池田 要するに、扶持米《ふちまい》を貰って食わせてもらっておるから、頭をさげる。それだけのことじゃあないか。おれは、こういう世の中の仕組みは、遠からず瓦解《がかい》するものと思う。何かしら大きな変動が来るような気がしてならんのだ。いや、来べきだ。どことなく、そのにおいがする。
森 (恐しそうに)おれたち武士《さむらい》の先祖たちは、ほんとうに、主君に対して文字どおり絶対服従だったのだろうか。
池田 そりゃむろんそうだとも。おれたちもそれを教え込まれてきた。叩きこまれてきた――だが、おれは近ごろ、人間と人間とのそうした関係に、どうも疑いを持ちはじめてきたのだ。これでいいものかどうかと――。
森 主君の欲《ほっ》するところには、絶対に服従する。ふふうむ、絶対に、理も非もなく――。
池田 何らの大義名分がなくとも、腹を切れと言われれば、即座に腹を切る――切れるか貴公。森、貴様はどうだ。
森 うむ、切る――つもりで、今日まできたが、すこしどうも変だな。
池田 そちの妻を夜伽《よとぎ》に――と言われたら?
郁之進 (狂的に両手で耳を抑さえて)またそれをいう。またそれを言う。
森 そうだ! 長続きせんぞ、こういう君臣の関係は。
池田 おれたちは若いから、世の移り変りを早く予感できるのだ。いずれ、何かある、何か起るぞ、きっと――。
郁之進 (顔色を変えて)いや! そんな馬鹿なことがあるものか。君臣の義は大磐石だ。また永代大磐石にするのが、われわれのつとめなのだ。そんな怪《け》しからぬ疑念を持って、どうして御奉公がつとまる! 不届きなことを言うやつだ。
森 貴公ほんとうにそう思うのか。
郁之進 そう思うかとは情ない奴だ。そう思わんでどうする。
池田 そうかなあ。この、遠くから近づいて来る世の大変革の跫音《あしおと》が、君にはすこしも聞こえんのかなあ。
郁之進 (色を為《な》して)いかなる大変革があろうとも、君臣の大義が崩れてたまるものか。
池田 新妻を召し上げられても、君は今でもそう思っているのか。
森 本心を聞かしてくれ、本心を。
郁之進 本心もうそ[#「うそ」に傍点]心もあるものか。それとこれとは別だ。それはおれも、悩んださ。うむ、今でも悩んでおらんとは言わぬ。
[#ここから3字下げ]
森と池田は、ちら[#「ちら」に傍点]と顔を見合わせる。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
池田 そうだろうとも。いや、人情そうあるべきところだ。
郁之進 お恥かしい次第だが、当座は、あの加世《かよ》の面影が、眼前にちら[#「ちら」に傍点]ついて――。
森 藩中第一の美女、お加世どのだからなあ。じつは、あのお納戸役|吾孫子《あびこ》殿の娘御お加世どのは、誰の手に落ちるかと、われわれ一統、手に汗握る気持ちで眺めておったのだ。自薦運動も大分猛烈だったからな。
池田 (そっと森を小突いて)それを税所が、めでたく中原の鹿を射て、この春いよいよ華燭《かしょく》の典を挙げた時には、なあ森、白状するが、少々|嫉《や》けたなあ。
森 うむ、あの晩は大分あちこちで、自暴酒《やけざけ》をやった士《やつ》が多かった。面目ないが、おれと池田も、じつはその組で――。
池田 (うな垂れている郁之進を覗いて)それほど藩中の羨まれものだった貴公が、あんなに美しい掌中の玉、恋女房のお加世どのを殿に召し上げられたのだ。すこしは口惜しいと思わんか。
郁之進 それは人間自然の情で、口惜しいと思ったこともあるさ。
池田 (森に眼配せして)なに、口惜しいと?
郁之進 うむ、悲しみもした。苦しみもした。だが、その気持ちはみんな去った。今はもう何とも思っておらん。相手は殿じゃあないか。どうにもならん。ははは、いや、どうにもならんというよりは、あんな不束者《ふつつかもの》がお眼に留まって、お側へとのお声がかかり、おれはほんとうに光栄だと思っている。ありがたいと思っている。加世は、謹しんで殿へ献上したのだよ。どうかもう心配しないでくれ。
[#ここから3字下げ]
突如池田が足を揚げて、郁之進を蹴倒す。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
池田 意気地なし! 武士の風上に置けんやつとは、貴様のことだ! 人心はすでに殿を離れておるのだぞ。この腐れかかった封建制度は、今にも倒れんとしているのだ。おれにはそれがよくわかる。誰か一人、ここで下剋上《げこくじょう》の口火を切る者があれば、天下|挙《こぞ》って起ち上るのだ。臣下が主君に怨みを報ずる。じつに驚天動地の痛快事じゃあないか。それには今貴様は、絶好の立場におるのに――。
郁之進 (地面に転がりながら、冷静に)殿に恨みを報いる? なんでおれがそのような――考えるだにもったいない!
池田 貴様は、人間としてなっておらん。うぬ! こうしてくれる!
[#ここから3字下げ]
ぺっと唾を吐きかけて、池田は立ち去る。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
郁之進 (倒れたまま、その唾を拭いもせず夢みるような独り言に)あの日、先殿様の御命日に、殿が随福寺へお成りのみぎり、選ばれてお茶を献じた加世めが、畏《おそ》れ多くもお眼に触れて召し上げられた――。
森 (同情するように、また焚きつけるように)うむ。そうだということだなあ。それも、娘のうちならまだしも、君という立派な良人のあることを、殿もよく御存じのくせに――いや、君も知ってのとおり、池田はすぐ激昂《げきこう》する性《たち》で、気の毒だったが、しかし、何といっても殿の今度のなされ方は、すこしお手荒だったよ。老臣たちはことごとく憂慮しておる。また、われわれ一同君の気持ちを察して、殿を憎んでおるのだ。
郁之進 お手荒? いやいや、そんなことはけっしてない。そこが君臣ではないか。殿をお憎み申し上げるなどとは、もっての外だ。
森 しかし、人倫《じんりん》の大道に反く以上、殿といえども、そのままには――。
郁之進 いやいや! 滅相《めっそう》な! 殿の一言一行こそは、善悪を超えて、そのまま人倫の大道と申すべきだ。もう言うな。加世がお側へ召されて、もう十日になる。お気に入るように勤めていてくれればよいが――。
森 (じっと相手の表情を注視して)聞くところによれば、お加世どのは君を慕って、泣いてばかりおるということだ。
郁之進 なんという不届きな! おれはそれを聞くと、加代の心得違いが情なくて、涙が出る。なみだが出る。(と泣く)
森 さあ、起てるか。
郁之進 池田の怒るのが、おれにはすこしもわからん。彼男《あれ》は、とんでもない邪悪な考えに取り憑《つ》かれておる。うん、立てるとも。
森 (植込みの奥を見こんで)おう、もうお歌の会がはじまりそうだ。さ、行こう。
郁之進 おれはこの衣紋の崩れを直してから行く。貴公、構わず先に行ってくれ。
森 そうか。では、待っているぞ。(去る)
郁之進 (そのうしろ姿をじっと見送って、独り言)池田といい、森と言い、揃いもそろっておれを疑っておる。ああ情ない。どうしてこのおれの、殿に対して何らの異心も無いこの胸の内が通ぜぬのだろう。まだ誠がたらぬのか。(と地《つち》に坐って考え込み、はてはぴたりと両手を突いて、うな垂れる)
[#ここから3字下げ]
―――――――――――――――――――――
奥の大広間。正面に開かれた襖の外に廊下、その向うに宵闇の迫る庭が見える。
お加世の父、お納戸役人吾孫子なにがしというおどおどした老人が、池田、森の両人と対坐している。
お坊主がはいって来る。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
坊主 (三人へ)ただいま殿には、お歌の会を御中座なされて、ほどなくこれへお渡りになります。
池田 さようですか。これはどうもお使い御苦労。(吾孫子老人へ、前からの話をつづけて)それが、いかに鎌を掛けても、けっして本音を吐かんのですよ。
森 気の弱い男だ。いや、あの、何のうらみも抱いておらぬという、あれがきゃつの本音なのさ。
池田 たといいくら気の強い男でも、相手が藩公ではなあ、はっはっは。
吾孫子 いや、寝覚めの悪い思いをします。こういうことになって、私も思わぬ出世をさせていただくとわかっておったら、もうすこし嫁入りさせずに置くんじゃった。ちと早まりましたて。
池田 なに、あの生《なま》っ白《ちろ》い税所輩が、生意気千万にも、絶世の美人お加世どのを妻にしたりするから、かようなことになるのだ。いや、いい気味というものだ。
森 そうだ。釣り合わぬは不縁の因《もと》といってな。これでやっと腹の虫が納まったぞ。
池田 事に托して、あいつを蹴倒してやった時には、春以来のこの胸が、どうやらすうっ[#「すうっ」に傍点]といたしたよ、あはははは。
森 しかし、貴公のあの過激な議論には、ちょっと驚いたぞ。
池田 敵を欺《あざむ》くには、まず味方をあざむ
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング