墨絵にはなろうが、淡いさびしさだ。
 そのさびしさはやがてはっきりした形をとって、追っても払っても若い守人の胸をむしばむ。
 雲のようにむらがり起こる恋情を、守人はどうすることもできないのだ。
 思う女《ひと》に思われる身は楽しいはず。現世にこれ以上の幸福はないかもしれない。
 しかし、それは、思ってもいい女を思い、思われていい女に思われる場合に限る。思われてならない女に思われ、思ってならない女を思う守人の恋、そこに名刀帰雁でさえ断ち切れない哀愁と苦悩がある。思い思われていればそれでよいではないか、と考えてもみるが、こんなあきらめが何になろう。身と心を一筋に向けるのが恋の情感だ。
 では、この胸の疾風《はやて》に乗って、女のもとに走り、自分を待ちわびているからだを抱いて、心ゆくまで泣こうか。女と二人で泣こうか――。
 なんの五千石、君と寝よ。
 恋はすべてである。
 この水底に大小を沈めて、丸腰の気もすっぱり[#「すっぱり」に傍点]と、前掛けでも締めて世を渡ろうか。
 川風が雨を吹き込む。
 守人は身震いをして、悪夢からさめたように慨然と襟《えり》を正した。
 天下の安危、静かなること林のごときあいだにも機をねらって東西に奔馳《ほんち》しつつある同志の誓言、これらのことが守人の頭脳《あたま》にひらめくと同時に、たった今までの思慕の感傷を、われから蹴散らすような足取りで、かれは川に沿うて歩き出した。
 たとえ瞬間にしろ、あんな妄念にこころをゆだねるとは、俺は何たる見下げ果てた男であろう。ことに自分には、墓へはいる前に、必ず一度はこの帰雁に血を塗らなければならない仇敵《きゅうてき》があるではないか。先哲の書、父や恩師の教えを、俺はいったいどこへきいて来たのだ。
 こうして自らをしかっているうちにも、嵐《あらし》に似た恋ごころは守人の心身をかきむしる。
 この雨の夜を、あれは今ごろ、どこに何をしているだろう――。
 眼をあいたままうなされているのが今の守人だ。
 駒留橋《こまどめばし》から両国。
 お江戸名所九十六間の板張りが、細かい飛沫《しぶき》に白じらと光っている。
 渡れば広小路。
 番所を右に、風流柳橋の紅燈。
 春宵《しゅんしょう》一刻|価《あたい》千金、ここばかりは時を得《え》顔《がお》[#「顔《がお》」は底本では「顔《がほ》」]の絃歌《げんか》にさざめい
前へ 次へ
全120ページ中49ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング