に傍点]なのが集まっていますから、加勢を頼んで、これからすぐに追っかけましょう」
「頼むぞ」
「なあに殿様、一本路に女の足だ。世話あござんせん」
いうまも丹三、どどどどうん、と階下へおりて、ぱっと外へ出るが早いか、仲間を呼びに、庭木のむこうに灯《ひ》のもれている部屋へ走った。
雲の底には月があると見えて、うっすらとした光が一面にこぼれてはいるが、それとても足もとを見定めるたしにはならない。
何度かつまずいてのめりながら、ちらちら[#「ちらちら」に傍点]とうしろを振り返って、女は泳ぐように道を急いだ。
追っ手らしい影も見えない。
往っても行っても果てしのない屋敷町。
大きな家が黙々として両側に眠って、塀内の杉の巨木が笑うようにざわめく。
夜空の一角がほのかに赤いのは下町の灯。
すると、ここもお江戸のどこかだろう。
ほつれた鬢《びん》の毛を口にくわえて、女は長い坂を下った。
曲がり角。
遅じまいの一軒の小店、お内儀らしいのが大戸を閉《た》てている。
それへ女が声をかけた。
「今晩は、ちょっと伺いますが、あの、あたし、すっかり道に迷ってしまって、ここはどこでござんしょうねえ?」
内儀はうさん臭そうに、女をすかし見て黙っている。
女は懸命。
「これから本所へ行きたいんですけれど――」
「本所ならお前さん、こんなほうへ来ちゃあ大変なまわりですよ」内儀が口を開いた。「ここは――」
といいかけたが、とたんに、何を見たか、内儀は驚きあわてて、店へ飛び込んで、ぴたり戸をおろしてしまった。
あれ!
振り向くと、今来た坂を、黒い人影がばらばらばら[#「ばらばらばら」に傍点]と駈けおりて来る。
追っ手だ!
剣光影裡春雨冷
しとしと[#「しとしと」に傍点]と春の夜の小雨が煙っている。
ほどよく水を含んだ土は、足駄《あしだ》の歯にこころよい。
歩きたい晩である。
割り下水の方来居、相良玄鶯院の宅をあとにした篁守人は、愛刀帰雁を落とし差しに、片手に傘《かさ》を傾けて、暗い裏町づたいに大川の縁へ出た。
埋堀《うめぼり》のあたりらしい。
杭《くい》を洗って流れる黒い水が、ざぶうり、ざぶり――音を立てている。
対岸はお米蔵、屏風《びょうぶ》を立てならべたような甍《いらか》が起伏しているなかに、火見櫓《ひのみやぐら》などが空明りに浮いて見える。
前へ
次へ
全120ページ中48ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング