うっ[#「すうっ」に傍点]と細い、熱い女の吐息を感じた。
「あ、ああう」
うめき声が女の口からもれて出た。
それでもまだ、動いてはならぬ。
動いてはならぬ。
「い、生きとる、はははっははは」足を引いて、侍は笑った。
「なに、わしははじめから、立派に、い、生きとることは知りおった」
「死んだまね、ちっ! 強情な奴にござりますな」
「いや、し、失神致しておるようじゃ」
「いかが取り計らいましょう」
「そ、そちの申すとおりの美人なら、つ、使いみちもあろうて。休ませて、て、て、手当てをしてつかわせい」
「と致しますと、むこうのお屋敷へでも?」
「そうじゃ。一間に、と、床を延べて、寝かす用意を調えたうえ、たた、丹三《たんざ》を連れて参って、しょわせて行くとしよう」
もうのがれる術《すべ》はないと、女は闇黒の中に大きな眼をあいて、二人の会話《やりとり》を聞いている。
「ではすぐあちらへ?」
「うむ。そ、そちも来い」
「しかし、この女をひとり残して――」
「あ、足腰が立つまいによって、にに、逃げる心配は無用じゃ」
どうぞ二人で行ってくれますようにと祈っていると。しめたっ!
しめた!
部屋を出た二人の跫音《あしおと》。それが前後して階段をおりて、しばらく階下《した》に響いていたが、おいおい遠ざかっていっしょに家を離れて往くまで、女も身動き一つせずに畳にはっていた。やがて、広い邸内に人のいないことを確かめた女は、両腕に力を込めて、むっくりと起き上がった。
「馬鹿にしてるよ、ほんとに」
と手早く帯を締め直して、
「さんざ人を踏み付けにしやあがって、くやしいったらありゃあしない。足の指へでもくらいついてやりゃあよかった。何だい、だからあたしゃ屋敷者はきらいさ」
こんなところに長居はごめん。
今のうちに一時も早くと、かいがいしく裾をからげて、女は手探りで縁へ出た。
家には調度もなく、がらんとしたようすが空家らしい。
さっきの足音のあとをたどる気。
梯子段《はしごだん》をおりて下座敷。そろり。そろりと中廊下を、突き当たっては曲がり、ぶつかっては折れして往くと、行く手から露っぽい外気が、煙のように暗黒をさいて来て、廊下のはずれは出入口らしく、ほんのりと夜光が浮動している。
われ知らず、女の歩調が早くなったとき、
「ちっとあやかりてえものでごぜえます。へえい! そんな
前へ
次へ
全120ページ中46ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング