はなかったとみえる。また、その閑山の知り人でこうして、自分を持てあましているこの方々も存外|狼《おおかみ》ではないかもしれない。が、それというのも、自分をすっかり死人と思い込んでいればこそで、ま、も少しじっ[#「じっ」に傍点]としてなりゆきを見るのが、このさい、何よりも利口なやり口。
動いてはならぬ。
動いてはならぬ。
主従、とぎれたことばを続けている。
「御前、この女は何者でござりましょう?」
「かか、閑山が殺したのじゃ」
「閑山が――?」
「こ、殺したのじゃ。殺して、よ、鎧櫃へ詰めて、いずくへか取りすてようと致したものであろう。し、仔細《しさい》はわからぬ」
「しかし御前――」
「とまず、申して、こ、これを種《たね》に閑山をゆするのじゃ」
この侍、一枚上をいっているよ、と女が感心していると、鞘《さや》走りの音がして、侍の手にぎらり[#「ぎらり」に傍点]と長刀が光った。
「死肉じゃが、久しぶりにためし斬り――」
これはたまらない。思い切って飛び起きようか。
なにさ、この辛棒《しんぼう》が肝心《かんじん》!
動いてはならぬ。
声を立ててはならぬ。
すると、猫侍が吃りの刀を押しとどめて、ぴったり据わっている女の額部《ひたい》に手を当てた。
どきりとした女、胸の早鐘に合わせて、自分と自分へ一心に念じる。
動いてはならぬ。
動いてはならぬ。
と、その胸に、猫侍の耳がくっついて、じいと感[#「感」はママ]をきいている。
動いてはならぬ。
動いては――。
「御前」
「な、何じゃ」
「この女、生きておりまする」
はっとした瞬間。
「死美人生けるがごとしか。どけ」
と猫侍を押しやった主人の足、またどっかり[#「どっかり」に傍点]と今度は女の顔の真ん中を踏まえた。
眼と鼻と口をふさいで、大きな素足が載っている。
あまりといえばあまりな!
女の全身に持って生まれた血がおどった。が、ここが我慢! 苦しいだろうがこらえておくれ! と必死に呼吸《いき》を詰めて、断末魔のような無言の叫びが身内に渦まく。
動いてはならぬ。
息をしてはならぬ!
足の重みが増してくる。
息をしては――息をしては――動い――足が――足――押す――息――。
あっ!
と思った刹那《せつな》、咽喉《のど》の奥でぐう[#「ぐう」に傍点]というような音がして、侍の足の裏がす
前へ
次へ
全120ページ中45ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング