、なな、何としおった。つ、罪作りな奴め!」
 動いてはならぬ。
 声を出してはならぬ。こう念じて、いっしょうけんめいにじっとしていると、侍の足がすうっ[#「すうっ」に傍点]と上へ伸びて来て、腹から胸へかかった。女ははっとした。
 そこへ当たれば小判の音がする。
 南無三《なむさん》! と覚悟を決めたとき、足は、懐中《ふところ》の小判を越えて、はうように咽喉《のど》から顎《あご》へ――。
「しばらく、御前、しばらくお待ちを」しゃがんでいる侍が制した。
「ううむ。いや、これは美形、世にも珍しき美女にござりまする」
「な、な、何じゃ。美しいとな!」
 きき返した主人の驚きを無視して、侍が暗黒を透かして女の顔に瞳を凝らしているぐあい、感に打たれたといった態《てい》だ。
「く、暗がりで物の見えるそちの申することじゃから、こ、こりゃ間違いはなかろう」
「は。提灯なしに、手前は[#「手前は」は底本では「打前は」]夜道で針が拾えまする。十本が十本まで」
 くだらないことを自慢しているようだが、ほんととすれば猫みたいな侍、猫侍これだけはちょっと真似人《まねて》があるまい。
「その手前、こうつくづくと観じまするところ、御前、この者は江戸広しといえども、まず比類なき美人にござりましょうな」
「ほほう」
 猫侍と主人、長ながと足もとに横たわる女の黒い影を見下ろしていい合わしたように黙り込んだ。
 しかし、立ち去りはしない。だから女も、指一つ曲げるわけにはゆかないのだ。
 動いてはならぬ。動いてはならぬ――。
 ここは二階らしい。
 樹々《きぎ》の梢《こずえ》に風が吹くのが、同じ高さに聞こえる。
 夜もふけたよう――めいるような陰気さが、御府内とは思われない。
 ほほっ、ほっ。どこかで梟《ふくろう》がないている。
 お江戸ではないのかしら?
 そうだ、ここはきっと江戸ではないのだ。鎧櫃の中で自分が気を失っているあいだに、車がお江戸を出はずれて、こんなところへ来たのかもしれない。そういえば、何刻《なんどき》、あるいは幾日気絶していたものか。あたしにはてんで[#「てんで」に傍点]時の覚えというのがないのだから。
 そうだよ。ほんとにここは、もう富士の見えない国かもしれない。
 何の因果でこんな遠方へ来たんだろうねえ。
 雨! と女は、場合を忘れて、危うく顔を上げようとした。
 おっと!
 動いて
前へ 次へ
全120ページ中43ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング