凹凸《おうとつ》をくっきり[#「くっきり」に傍点]とくま取らせて、赤鬼のようにのぞいている。
 女は観念の眼を閉じた。

   こんなところに長居はごめん

「おう! な、何じゃこれは※[#感嘆符疑問符、1−8−78]」
「――女子《おなご》? ではござりませぬかな」
「ややっ! ど、どれどれ、ううむ、いかにも女子じゃ。まさしくこれは女の死骸《しがい》と見える。かか、閑山め、な、なかなか味をやりおるわい。手を貸せ」
「は。なれど万一《もし》生きておりますると、お顔をさらすは不得策かと存じます。まずこの頭巾《ずきん》にてお包みなされて」
「なに。と、灯《とも》しを消せばよいではないか」
 ふっ[#「ふっ」に傍点]と吹く音、蝋《ろう》のにおいが闇黒《やみ》に漂う。
 四つの手が肩と腰を抱いて、女を櫃から取り出した。
 おろされたところは、しっとりとした冷やかさ、案の条、畳の上である。
 が、一色に深い闇黒があたりをこめて、からだ中の神経を眼と耳に集めても、女には何も見えないし、聞こえない。ただときどき家を鳴らして渡る小夜嵐《さよあらし》が、遠くの潮騒《しおざい》のように余韻を引いて過ぎるばかり。
 動いてはならぬ。
 この一事を、呪文《じゅもん》を唱えるように、心中自分にいい聞かせてしめっぽい畳表に頬を押しつけながら、まこと死んだつもりで横ちょに倒れている女。暗いからいいようなものの、さすがにそこは婦人、今にも手をやって着物のくずれだけは直したいが――。
 動いてはならぬ。
 動いてほならぬ。
 頭をはさんで、長短二つの人影が立っている。
 やがて、一つの影が、二つ折れにしゃがんで膝を突いた。人の香がむっ[#「むっ」に傍点]と女の鼻をくすぐる。
 他の影は、棒立ちのまま足先で女の背中を押している。
「こ、こりゃ女の仏じゃな。はっはっは、し、し、し、信女《しんにょ》じゃ。か、門亡者にはうってつけじゃて」
 動いてはならぬ。
 動いてはならぬ。
 背筋の足がだんだん脇腹へ移って、しまいには所きらわずからだじゅうを押してまわる。その太い爪先がむさぼるように肉へ突き入るたびに、女は思わず歯を食いしばって、ぎりぎり――ともすれば音を立てそう。
「ふふふ、ええ肉置《ししお》きじゃ」
 とまたしても踏んでみながら、独語《ひとりごと》のつぶやき。
「と、年がいもない閑山、あったら逸物を
前へ 次へ
全120ページ中42ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング