、いい抜けはござんすまい」
「なんのことだ、それは」
白い顎《あご》を襟《えり》へうずめて、侍は上眼使いに媚《こ》びを送る。いやな野郎だな、と思うと、文次はかあっ[#「かあっ」に傍点]となった。そして突然《いきなり》そこにあるからの鎧櫃を指さした。
「おうっ、お侍さん。これだ! ね、内部《なか》の物はどうしましたえ?」
ずばり[#「ずばり」に傍点]といってのけた。
ところが侍、雨蛙のような声で笑い出した。
「げげげげ、知らんぞ、そんな物」
「知らねえはずがござんすまい」文次は強くはね返した。
「この鎧櫃に五百両さ」
「くれるのか」
「ちっ、ふざけっこなしに願いますぜ。ねえ、あんたは悪気はなかろうが、こちとら[#「こちとら」に傍点]あ頼まれて鉦《かね》や太鼓で捜してるんだ。こうっ、返してやんなよ。え? いい功徳になるぜおい」
「無礼な口をきくな。貴様たちは何だ?」
「あっしは櫃の内容をいただきに参った者でごぜえます」
「この中に何がはいっていたというのだ?」
「それはあなたが御存じでがしょう。ともかく、この鎧櫃はひいて来た奴の間違えでお手へはいったんで――どうぞお返しを願います」
「わしは何も受け取った記憶《おぼえ》はないぞ」
侍がからだを揺すぶるのが、わざと嬌態《しな》をつくるとしか見えない、威嚇《おどし》のきかないことおびただしい。
「いったいここの家主《おおや》さんはどちらですい」
文次がとぼけた顔できいた。
「向島|六阿弥陀《ろくあみだ》の辻善六《つじぜんろく》殿だ」
「して、あなたはどうしてここにいなさるんで?」
侍は黙っている。この問答、要領を得ないことこの上ない。
「だめだ」安兵衛が口を入れた。「親分、引き上げ引き上げ、このお方に係り合っていちゃあ日が暮れまさあ」
うなずいた文次、安を従がえてつと縁のほうに動こうとしたとき、
「待て!」
侍が呼んだ。
二人が振り返ると、蒼白くすみ切った若侍、ぺっと掌《て》に唾《つば》をして、眠そうな声だ。
「ふん、いつまでもよけいなことを申しおると、用捨《ようしゃ》はない。殺してくれるぞ。この家から生きて出た者はないのだ」
つぶやいたとたん、おや! と思うと、ぐっとひねった居合腰、同時に眼にもとまらぬ早技《はやわざ》でひゅうい[#「ひゅうい」に傍点]と空にうなった切支丹《きりしたん》十字の呪縛剣《じゅ
前へ
次へ
全120ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング