るものとは思われない。そうすると、やっぱり鎧櫃は饗庭の屋敷へ行っているのだろうが、そんなら気軽に渡してくれてもよさそうなもの。それをああ剣もほろろにしら[#「しら」に傍点]を切るとは、どうも変だ。
こう考えて来ると、閑山いても立ってもいられないのでふだんは毛虫《けむし》のようにきらっている岡っ引きのところへ、鎧櫃の取りもどし方を頼みに来たのだ。文次は黙って聞いている。
「一刻も早く出しませんと、その、役に立たなくなる大事な物がはいっておりますんでどうでがしょう親分、一つお手掛けなすって、ここ二、三|時《とき》のあいだに手に入れてくださるというわけにはまいりませんでしょうか。お礼は、へえ、まあ、百金」
「なに、百両?」文次はびっくりしてすわり直した。そして、
「ふうむ」とうさん臭そうにくちびるをかんでいる。
「軽少ですが、どうでしょう」閑山は乗り出した。
「いったい何ですい、品物は」
「鎧櫃ですよ」
「いや、鎧櫃はわかっているが内部《なか》の物さ」
「こ、小判ですよ。小判が五百両」
「五百両? なるほどでっけえな。で、先じゃあ受け取らねえというんですね?」
「はい、さようで」
「ところがお店の久七どんは確かに渡したと――」
「はい」閑山は気を詰めて、文次の答えを待っている。
「ちっ、困ったなあ」腕組みをほどいた文次が、「この稼業《しょうべえ》ばかりは何からどう糸を引くかしれねえから、では、ちょっくら出張って――」
閑山は平蜘蛛《ひらぐも》のように額を畳にすりつけた。文次はたち上がる。
「姉《あね》さん、そっちの帯を出して。そいから、すまねえが、雲母橋《きららばし》へ走って、安にすぐ来るようにいって来てくんねえ」
湯上がり姿にゃ親でも惚れる
そうだ、違《ちげ》えねえ――。
あの女、あの女、紛れもねえ彼奴《あいつ》だ。顔にこれ[#「これ」に傍点]ぞという眼じるしがないのも、一点非の打ちどころがなければこそで、ああ生きの好い江戸前の小魚が、そうざら[#「ざら」に傍点]におよいでいるわけはない。
待てよ。眼じるしがないとはいわさぬ。
まなざし口もと、あれが何よりの人別ではないか。恋の諸分《しょわけ》によくいうやつだが「眼も口ほどにものをいい」全くだ、あれは無情の石でも木でも草でも、眼に映る物なら何にでも色をしいている眼だ。あの女に見られた男は、誰でもただ
前へ
次へ
全120ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング