なかなかおりませぬが、此奴《こいつ》はなかなか使えそうで。――」
「起こしてみろ」
 蒲団を蹴上げると、すっかり職人風に作った守人が寝ている。が、安がいるから何にもならない。文次の憤怒《ふんぬ》と恨みをこめて見た眼を無視して、安はとんきょうに叫んだ。
「ああ此奴です! 此奴だ! 此奴だ! 此奴が水戸の篁守人、顔にも覚えがあるし、肩をしらべれば、傷のあるのが何よりの証拠。――」
 おお、そうだ――と邦之助の手が、寝ている守人の肩へ伸びた刹那《せつな》、もうだめと思ったか、むくり[#「むくり」に傍点]と起き上がった守人の手が夜具の下へ行ったかと思うと、隠していた帰雁が、白刃《はくじん》一|閃《せん》! おどり出たと見るまに、早くも捕手の一人、血煙立って倒れる。
 同時に、文次の手には脇差、部屋の隅にふるえていたと見せかけたお蔦といえども剛の者だ。護身の短刀を手に――ここに深夜、殺剣の乱陣は開かれた。
 行燈は消えて真の闇。
 捕手の群れを相手に、守人、文次、お蔦の三人がここを先途と立ち働く。
 踏み鳴らす足音、打ち込む気合い、魂切《たまぎ》る声、火花、白閃――。
 そのあいだに四つの影だ、手を引き合うようにしていろは屋の物干《ものほし》から外へのがれ出た。
「やあ、い、いないぞ」
「逃げた、逃げた!」
「おお、安兵衛が斬られている」
「うむ、御免安兵衛が。みごとからだが二つになっているなあ。それにしても守人と文次へ一刻も早く手配りを。――」
 という声々をうしろに聞いて、文次と守人、お蔦、おこよの四人は、すでに闇に呑まれていた。

   烏羽玉の闇に朝が来た

 それからまもなくだった。
 新網の瑞安寺では掏摸の故買《けいず》の市が立って、神田連雀町の湯灌場買い津賀閑山が、江戸中の掏摸のすって来た煙草《たばこ》入れ、頭の物、薬籠などを競《せ》っていると、その場の宰領手枕舎里好のもとへ、人魚のお蔦が駈け込んで、これからいろは屋文次と、篁守人を先頭に、一挙して姿見の井戸へ押しかけ、うばたま組をあばこうという――よかろう、面白かろうというので、里好もおどり立った。
 雲州、江州、遠州、なんかという強い乾分《こぶん》がそろっている。本堂から方丈へかけて寝泊まりしたり、ごろごろ[#「ごろごろ」に傍点]している親分乾分の掏摸を集めると百人近い人数になった。それが夜明けへかけて、湯島
前へ 次へ
全120ページ中119ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング