》のたまりの新網の瑞安寺《ずいあんじ》へ逃げてしまったが、遊佐銀二郎だけは、うばたま組の頭の命のままに、今にもここへやって来るというのだ。
 ここへやって来てどうする!
 いうまでもなく文次の命を目的に。
 と、聞いて文次は、手早くそこの戸へ心張りをくれると同時に光る眼で女を見すえて、
「して、お前さんそれをしらせに駈け抜けて来てくれたってえわけですかえ?」
「はあ、止めようと思って争いましたけど、きかずに来るもんですから、私は近道をして一足先に参りました。――どうぞお支度を」
「すると、来るのは一人ですかえ?」
「ええ遊佐銀二郎という――」
 と、このとき、その女のことばをおうむ返しに、
「何? 遊佐? 遊佐が来る?」
 と、いう声に二人が驚いて振り向くと、いつのまにおりて来たのか、文次の袢纒《はんてん》に、愛刀帰雁を引っつかんだ篁守人の立ち姿!
 一目見るよりお蔦はころぶように駈け寄って、
「貴方《あなた》は守人様! お久しうござります。ど、どうしてここに。――」
 守人はわれとわが身を疑うもののごとく、しばし女の顔をみつめていたが、くずれるように、上がり端《はな》へあぐらをかくと、そのままお蔦を引き寄せて大刀を持つ手で、ひしと抱き締めながら、
「お蔦か。おお! お蔦だな。お蔦だな――どうしておった。痩せたな。苦労したか――苦労したか、あいたかったぞ」
 声の出ないお蔦、守人の膝にすがって、身をもんで泣くばかり。
 仔細《しさい》ありと見てか、場をはずした文次、再び帰ったときは、手に脇差《わきざし》の鞘《さや》を払って、
「さあ、さあ、つきたての餅みてえにくっつい[#「くっつい」に傍点]ているときじゃありませんぜ。ここでね、文次もちょいと殺生のまねをしなくっちゃならねえ。お二人は二階へ。――」
 そのことばの終わらないうちに、戸の外で、銀二郎のだみ声だ。
「いろは屋さんはこちらですか。いろは屋の親分!」
「はい」
 文次は静かに答えて守人の顔を見る。涙にぬれるお蔦を押しやった守人、ひそかに帰雁を引き抜いて、あけるがいい、あけるがいい――と目くぼせ。
「あんたは怪我人だ。なあに、あっし一人で大丈夫――」
「遊佐なら人手を待たぬ。俺《わし》の心を察して、俺にまかせてくれ」
 命がけの仕事を二人は争っている。

   飼い犬に手をかまれるとは

 ぱっ! 文次が戸をあ
前へ 次へ
全120ページ中117ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング