わからない。ただ、その筋の手へ渡されれば二度と見ることもあるまい浮世の光を、相手がしてくれるままに、ただこうやって楽しんでいるばかりだ。
こうして何日かたった。
文次は暇さえあると二階に守人を見舞い、守人たちを動かしている大義をたたいて、自分の心の去就を定めようとするもののようだ。守人もはじめのうちは、相手が幕府のいぬ[#「いぬ」に傍点]なので、密事のもれるのを恐れ、堅く口をつぐんでいたが、だんだんと文次の心のあるところがわかってみると、彼は進んで正道を説き、同志の計《はかりごと》の一端をさえ話して聞かせるのだった。
もう、それを聞いて、どうかしようという文次ではない。
するどころか、できることなら自分も車をまわす力に手を貸して押してみたい気さえしている。世のため、というと何だか少し縁遠いようだが、それもただちに自分のことなのだ。文次にはそれが、はっきりとわかって来た。
そうなって来たある夜。
おそく寝る下町もすっかり[#「すっかり」に傍点]大戸をおろして、人も草木も深沈と眠る真夜中。
突如!
浮世小路、いろは寿司の表を、割れんばかりにたたく黒い影。ちょうど下に寝ていた文次が、飛び起きて出たが、すぐにはあけない。
「誰だ、誰だ、今ごろ。何の用だ?」
「その、ちょ、ちょっと、おあけなすって。――おあけなすって。ここを。一大事、一大事でございます」
と、いう女の声。
はて――どこかで聞いたような、と思った文次が、細目に戸をあけてのぞくと、そこを外から引きあけて、ころげ込んで来た女がある。肩息で頭髪《かみ》を振り乱し、遠くを駈けて来たものらしく、はいると同時にべたり[#「べたり」に傍点]となったのを見ると、あの、一足違いで、三味線堀の里好の家から逃げられてしまった人魚のお蔦だ。
「おお、お前さんは!」
「ええ、あの、私のほうはあとで存分にお縄をちょうだい致しますから、ちょっと、私のいうことをお聞き下すって――ああ、こういうまも、もどかしい――親分様の上に大変が迫っております」
水をやって落ちつかせたうえ、女のいう所を聞いてみて、さすがの文次もぎょっ[#「ぎょっ」に傍点]とした。
女は、今夜うばたま組の選にあたって、井戸から出されたというのである。しかもその仲間というのが、手枕舎里好と遊佐銀二郎!
里好は井戸を出るとすぐ闇にまぎれて、その掏摸《すり
前へ
次へ
全120ページ中116ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング