ともに、その中に連れの里好をも見失ってしまったお蔦は、誰とも話さず、どの袋とも語らず、黙々として立ち、歩き、座し、寝て、日を送っていた。
 誰が誰やらわからぬこの井戸の底の世界は、世を隠れる者、身を秘《ひ》める人にとりては、まことに何より安息所、休息所といわなければならない。それかあらぬか、新たにはいって来る者はあっても、出て行くものはとんとないようである。地の底とは思われない広い部屋に、大勢の黒い塊《かたまり》が累々《るいるい》と、また蠢々《しゅんしゅん》と、動きまわり、かたまり合っているところ、実に浮世離れのしたながめであった。
 何者の力、何者の仕事であろう。
 こうして、人を集め、寝食を与えて、幾日でも、幾月でも、泊め置くとは?
 何のため? 因縁《いわれ》のある人を隠まうため。もとよりそれに相違はなかろうが、ただそれだけか。それにしては物好き過ぎる。酔興過ぎる。といわなければならない。
 一日おき、時としては二日おきぐらいに、この井戸の底で、不思議な巡視が行なわれるのだ。奥まった垂幕《たれまく》をはじいて、一同の黒い袋の代わりに、同じ作りの白い袋を着た、背の高い人物が現われるとうしろに二、三の黒い袋を従えて、それが広間中の黒い袋のあいだを縫って歩く。この巡視が始まると、今まで寝そべっていた者は起き、歩いている者は立ちどまって、尊敬をこめた態度で迎える。
 いっさい無言のうちに行なわれる。
 そして。
 その白い袋が、確かにでたらめと思われる態度で、そこらの黒い袋を二、三人ずつ指摘する。すると、指された者は、立って一行に従って、その奥の垂幕に消えて行くのだが、それらの人々が再びここへ帰って来るのかどうか。出るにも、はいるにも同じ黒い袋だから少しもわからない。
 しかしその白い袋と、奥の垂幕のかげに、何事かこの集会所の秘密を解くべき鍵《かぎ》が潜んでいるであろうことは、お蔦の早くも見てとったところだった。
 ある夜だった。食事が済んでまもなく、隣の黒い袋が、そっとお蔦に、にじり寄ってささやいた。
「今夜あたり始まりますぜ」
 と、そのことばが終わらないうちに、奥の幕が左右にさっ[#「さっ」に傍点]と開いて、いつもの背の高い白い袋がゆうゆうと進み出た。そして、途中、二人ばかり指さした後、お蔦の前まで来ると、その白い袋がぴたりと止まってお蔦は自分に向けられている強
前へ 次へ
全120ページ中111ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング