うせたのか。方来居の手入れに、蟻のはい出るすきまもないほど取り囲んでおいて、万遺漏《ばんいろう》なしと不意に侵入して家内を捜索すると、おどろいたことには家人のほかに客一人いずに、家の中はがらんどうで、家族は今の今まで眠っていたらしかった。
しかし、今晩この庵《いおり》で水藩高橋一派の秘密会合があって首領高橋多一郎以下十五、六人の人間が集まることになっているのは、かれらの仲間の一人となって隠密の役をつとめている遊佐銀二郎の口から知れているし、のみならず、夕刻から方来居の近くに伏せておいた腹心の者どもからも、種々雑多な風体の輩《やから》が闇黒にまぎれて続々と草庵の裏木戸に吸い込まれたというしらせもあって踏み込んだことだから、よもや間違いとは思われない。
広くもない家のことだ。他に隠れ場があろうとも見えないが、念のためと畳を上げ、壁をたたき、竈《かまど》の奥から雪隠《せっちん》の中までほとんど夜っぴてのぞきまわったが、猫の仔《こ》一匹出て来はしない。屋根から、床下も見落としはしなかった。
これは税所邦之助が不思議に耐えなかったところだが、そうした家探《やさが》しの結果も無効に終わって、邦之助はその十五、六人集まっていた水戸藩の人々を一人も発見することができなかった。
では、かれら志士はいったいどこに隠れたのか。
答えは簡単である。
家の中? もちろん家の中だ。
「屋根うら――も見落としはしなかった」
と邦之助は考えているし、じっさい捕手《とりて》の四、五人が台所の梁《はり》の上から天井裏へはいりこんで、隅から隅まで見届けて異常なしと復命したくらいだから、まったく「見落とし」たわけではなかったが――いや、やっぱり見落としたのだ。
というのが、天井裏は天井裏でも、その天井うらが二枚になっている。これが方来居のからくりであった。
老主玄鶯院が無言で捕吏《ほり》をにらみつけながら新太郎を寝かしていた奥座敷に、上へついた違い棚がある。これが通路だ。
黒くなった銀紙の戸棚をあけると、手もとの右側の柱のかげに、一本の紐《ひも》が下がっている。これを引くのだ。
これを引けば、ぐっと手ごたえがあって、戸棚の天井が一枚の板となって釣り橋のように口をあけるであろう。ひとりずつ静かに上がりこめばわけはない。
上がり込んだ上は、下から見た天井と、上から見た天井とのあいだに、
前へ
次へ
全120ページ中91ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング