しい、こんな抹香《まっこう》臭いあいづちを打ったりした。そして、思い出したように、
「あんたはどこのお人かな? 失礼だが、素人《しろうと》衆とは見えんようだが」
 女はやにわに突っ立った。
「そうかしらねえ、ほほほほほ」
 別人のようにいきいきしだして、ちら[#「ちら」に傍点]と戸外へ眼をやってから、
「さ、あたしもこうしちゃいられないよ。あの鎧櫃はいくらなのさ」
 八両、と閑山が吹っ掛けると、女はぐっ[#「ぐっ」に傍点]と前へこごんで、すごいほど透んだ低声《こごえ》で、
「お爺つぁん、黙ってあたしのいうとおりにしておくれ。いいかい。鎧櫃をここへおろして、あたしを入れてふたをおし」
 こいつあいよいよ桁《けた》がはずれているわい――逆らわぬに限ると閑山、鎧櫃を戸外《そと》から見えない土間の隅《すみ》へすえた。そうしておいて、試みに代金を請求してみると、今上げるからちょっと場をはずしてくれという女の註文《ちゅうもん》。
 閑山は奥へはいって行った、と見せかけて、屏風《びょうぶ》のかげから女をうかがっている。
 知るや知らずや、壁のほうを向いた女、手早く袷のまえをひろげて、帯の下、お腹のあたりを探りはじめる――。
 ちょうどその前面《まえ》に、大鏡が立て掛けてあるからたまらない。閑山老人、見てはならないところをことごとく見てしまった。そそくさと眼鏡を直して、鏡の中の白いまどらかな線に、からだじゅうの神経を吸い取られている閑山、いい図ではないが、本人は魂ここにあらずだ。
 やがてのことに女は、肌膚《はだ》に着けた絎紐《くけひも》をほどくと、燃えるような真紅の扱帯《しごき》が袋に縫ってあって、蛇《へび》が蛙《かえる》を呑《の》んだように真ん中がふくれている。
 ざく、ざく、ざく、と山吹《やまぶき》色の音。
 豪気な額《たか》だ――金座方でもなければ手にすることもなさそうな鋳《ふ》きたての小判で、ざっと五百両!
「こ、この女が五百金! はてな」
 と小首をひねると、色から欲へ、閑山ずん[#「ずん」に傍点]と鞍《くら》がえをした。
 いるだけ抜いてもとのとおりにあとをしまい、衣紋《えもん》をつくろい終わって女が呼ぶ。
「佐渡の土さ。落とすとちりん[#「ちりん」に傍点]となくやつだよ」
 閑山はふらふら[#「ふらふら」に傍点]として現われた。
 白痴《ばか》か茶番か、女は自分で今
前へ 次へ
全120ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング