く女のもので、これを入れれば数もそろう。女はひとりごと。
「どこをどうまわって来たのか知らないけれど、こりゃあたしんだから、いっそもらっておこうよ」
 と女が、里好の小判も入れてすっかりしまい込んだとき、犬のようにはいながら窓の下を離れた黒い影がある。
 二、三間行って伸び上がると、いろは屋文次だ。
 さては今までのぞいていて、委細を見届けたものとみえる。
 何か考えるところがあるのだろう。ぱっぱっ[#「ぱっぱっ」に傍点]と土を払うと、わざと雪駄をちゃら[#「ちゃら」に傍点]つかせてそのままうす闇に呑まれてしまった。
 灯りのない屋根の下は、暮れやらぬ外光が物の姿を浮き出させて、海の底のようにひっそりとしている。そのなかで女はつくねんと長火鉢にもたれたまま、身じろぎ一つしない。里好の寝息が、まを置いて安らかに糸を引いている。
 と、だしぬけに声がした。
「えらい大金を持っていなさるのう」
 女はぎょっとして顔を起こした。が、案ずることはない、里好が寝言をいっているらしい。
「うむなかなか金を持っている」
 里好がつづける。寝言は寝言だろうが、これはまたずいぶんと壺《つぼ》にはまった寝言である。
 ことによると最初から狸《たぬき》寝入りをして見ていたのかもしれない。
 こうなると女も驚かない。くらやみに白い歯がちか[#「ちか」に傍点]と光った。
「ああ、もってるとも。だがね。これはいわくつきのお金でね。あるお方からお声がかりがあるまではあたしが預かっているようなものなのさ」と十二分に要心して「お礼をいわしてちょうだい。小父《おじ》さんが拾って来たのもこの中の一枚だったよ」
 眠っているはずの男と、起きている女とのあいだに、小声に珍妙な問答がはじまる。里好は相変わらず軽く鼾をかいている。
「わしは拾って来たのではない。どうしてあのどうろく[#「どうろく」に傍点]がその小判を持っていたのか知らないが、昌平橋のうえで掏《す》ったのだ。巾着《きんちゃく》切りだよ、わしは」
 里好子、寝言に事寄せてみごとに名乗りを上げた。これで女は結句安心したとみえる。
「そうかえ、おおかたそんなところだろうと思ったのさ」
 格別面白くもなさそうだが、伝法なことばづかいはもう里好を仲間扱いにしている。
「そんならこれから親分さんと呼ぼうかねえ」
 里好が眠《ね》たまねをしているせいか、どうも女
前へ 次へ
全120ページ中73ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング