屋敷の鎧櫃の底で拾った小判を、神田の昌平橋ですり取られたいろは屋文次、掏摸を追って三味線堀までくると、今まで眼の先を走っていた盲目縞長袢纒に首に豆絞りを結んだ当の男が、ふっ[#「ふっ」に傍点]と見えなくなった。
 おや! 立ちどまると、めっかち長屋の前だ。たった今人を呑んだらしい格子戸が、さあらぬ態にしまってる。
「ふうむ。鼠《ねづみ》の穴はこれだな」
 眼をとめた文次、二、三軒行き過ぎると井戸があって、山の神がひとり、何かせっせ[#「せっせ」に傍点]と洗濯をしている。文次は丁寧《ていねい》に腰をかがめた。
「ちょいとうかがいますが、この三軒目はどなたのお住まいで?」
「三軒目かえ」おかみは振り返りもしない。「里好さんてってね。狂歌とかなんとかやる人だとさ」
「へえい! 狂歌師の里好さん――?」
「ああ。手枕舎っていうんだよ」
 手枕舎里好――聞いたことのねえ名だ。いずれ一皮むけばれっき[#「れっき」に傍点]とした御仁には相違なかろうが、それにしても化けたもんだ。世の中は手枕で渡るのが利口とは、なるほどこれあ御託宣だわえ――文次はちょっと吹き出したかったが、しかし考えてみると、たといはずみにもせよ、浮世小路の親分として人に知られた文次の懐中物を抜くんだから、この里好宗匠、よほどの腕ききとみえる。
 ことにあの小判、あれはこのさい、文次にとっては何者にも代えがたい手がかりだ――と思うと、文次も笑っている場合ではない。すっ[#「すっ」に傍点]とお神のそばへ寄って行って、
「おう、出入口はあの一つか」
 と、急に変わったこの番頭ふうの男の調子に、おかみは眼をまるくしてどぎまぎ[#「どぎまぎ」に傍点]していた。
 家の中では里好と女がてんてこまい[#「てんてこまい」に傍点]を演じている。
 今朝がたあんなにめかして出て行った里好が、いま駈け込んで来たのを見ると、なんのためにどこで着かえたものか、松坂木綿《まつざかもめん》のよれよれ[#「よれよれ」に傍点]になったやつへ煮しめたような豆しぼりというやくざ[#「やくざ」に傍点]な風体《なり》をしているのだから、女が面くらったのもあたりまえで、立て膝のまま、
「あ! お前さん!」
 ぽかんとして見あげる顔の上へ、里好は大あわてにあわてて、手早く脱ぎ捨てた長袢纒をふわりと掛けてしまった。
「あれさ。何をするの」
 女は着物の下でもが
前へ 次へ
全120ページ中69ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング