夢のような夜気のこめる往来に立って、女はつ[#「つ」に傍点]と空を仰いだ。白じらと七つのお星さまが光っている。
「まあ、夜分はわりかた冷えるねえ」
 早鐘のようにとき[#「とき」に傍点]めく胸から出る声にしては、あっぱれ落ち着いたものだ。ちょいと斜めに小襟を突き上げると、
 はあくしゃん!
 と色気抜きのくしゃみ。
 が、そのときはもう荒くれ男がぐるり[#「ぐるり」に傍点]とあたりを取り巻いて、あとへも先へも動きがとれない。
 女はすっかり度胸をきめた。
 思い思いにはんぱな服装《なり》をした三下が、めいめい一かどの悪らしい顔つきで、雲助然と通せんぼうをしている。
「やいやい。阿魔《あま》っちょ、どこへ行くんでえ」
 坊主頭に腹掛け一つという、山賊の走り使いみたいな玄妙不可思議なのが前へ出て来た。
「手前のからだに用があってな、ちょっくら引っかついで行くからそう思いねえ」
「なあ姐《ねえ》さん、悪いこたいわねえからおとなしく来なよ」
「こうっ! じたばたすれあおっかねえ目にあうばかりだぜ」
「なあに、おいらがおんぶしてってやらあ。ねえお神さん、お嬢さん、何だか知らねえが、あいよ、お頼みしますよ、なんていい声の一つも聞かせてくんねえ。うふっ」
「亀《かめ》っ! われの突ん出る幕じゃあねえ、[#「ねえ、」は底本では「ねえ 」]俺さまがお抱き申して往くんだ」
「うめえことをいうぜ。このふっくら[#「ふっくら」に傍点]したやつを一人で抱いてくなんて理窟《りくつ》はねえ」
「じゃあ、恨みっこねえように坊主持ちだ、坊主もちだ!」
「なにを! 坊主はひとりここにいらあ」
「わあい! わあい!」
「やっちゃえ、やっちゃえ!」
「手取り足とり別の間へ、と出かけべえ」
「おらあ脚を持つ」
「こん畜生! 脚はおいらが先約だ」
 どういう量見か、みんな脚部《あし》のほうを受け持ちたがってがやがや[#「がやがや」に傍点]いっている。こうして、文字どおりかついでゆくつもりらしい。
 いくら気丈夫でも、女一人に相手はあぶれ[#「あぶれ」に傍点]者が五、六人、どうしてかなう道理はない。
 わざとおずおずとあとずさりした女、今にも泣き出しそうな顔で、
「あの、お前さんたち、感違えをしちゃあ困りますよ。あたしゃこの先のお店《たな》のもので、あれ、あそこへ良人《うちの》が迎えに出てるじゃありませんか」

前へ 次へ
全120ページ中59ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング