、安兵衛、恐縮して黙りこんだ。
 狭い土間、守人は気軽に、安とならんで腰をおろして、蒼白《あおじろ》くほほえんでいる。
 お愛想《あいそ》ぶりにちょっと行燈をかき立てて、注文の小皿《こざら》盛りと熱燗《あつかん》を守人の前へ置いてから、老爺はまた安へ向かって、
「向島はどこへ行きなすったい」
「六阿弥陀よ」
 と調子づいた安兵衛、
「ねえ旦那《だんな》」と今度は守人へ、「あっし[#「あっし」に傍点]ゃあどうしても旦那に聞いてもらいてえことがあるんだ。この雨の中をいってえどこへ行って来たとおぼしめす? 向島六阿弥陀! いや全くのはなしでさあ。まったくの話」
 くどいのは酔漢《よっぱらい》の癖。老爺ははらはら[#「はらはら」に傍点]している。
「そうか。それは気《き》の毒《どく》だったな」守人はくだけて出て、「貴様だいぶいける口と見える。まあ一杯やれ」
「へえ。ありがとうございます。どうも旦那を前にしていうのは気がさしやすが、お侍さんにしちゃさばけたお方で、お若えのにえれえ。見上げたもんだ」
「うむ。面白い奴だな。貴様|稼売《しょうばい》は何だ」
「何に見えやす?」
「当ててみいと申すか。そうよな、どうせろくなものではあるまい。まず博奕《ばくち》打ちかな」
「えっへっへ、お眼がお高い、へへへへへ」
 酒杯《さかずき》を中に笑い合っているところへ、
「ここだろう」
「ここだ、ここだ」
「ここへはいったらしいぞ」
 と表に当たって、にわかに人の立ち騒ぐ声。
 安兵衛はぽかんとして守人を見た。と、守人の手がそっ[#「そっ」に傍点]とそばの刀に伸びている。
 さては――と安が腰を浮かしたとき、戸外では、
「なに、ここではあるまい。もっと先へ走ったようだ」
「そうだ。先だ、先だ」
「それ行け」
 と口々に叫びかわして立ち去った模様。
 眼の前の侍は、しずかに盃《さかずき》を口へ運んでいる。
 その袖を見て、安兵衛、愕然《ぎょっ》とした。
 べっとり[#「べっとり」に傍点]と血糊がついていた。
 酔ってはいても、蛇の道は蛇。
「おい、爺さん、代はここへ置くよ」
 安は蒼白《まっさお》になってそそくさ[#「そそくさ」に傍点]と立ち上がった。
 変に思った守人、ちらと自分の袖を見てどきり[#「どきり」に傍点]としたが、ぐっと呑んでさあらぬ顔。
「行くのか」
「へえ」
「まだ雨が降ってい
前へ 次へ
全120ページ中53ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング