生というのは、詩の作者|頼三樹三郎《らいみきさぶろう》のことで、旧臘《きゅうろう》廿五日、頼は梅田雲浜《うめたうんぴん》老女村岡ら三十余人とともに京師《けいし》から護送されて、正月九日江戸着、目下は松山藩松平|隠岐守《おきのかみ》の屋敷に預けられて評定所の糺問《きゅうもん》を受けているのだった。この詩は、豪放|磊落《らいらく》な三樹が、終天の恨みをこめ軍駕籠《とうまる》で箱根を越えるときに詠じたもの、当時|勤王《きんのう》の志士たちは争ってこれを口ずさんでいた。
「頼先生始め同士先輩の上を思えば、時世時節《ときよじせつ》とは申せ、お痛わしい限りじゃ。拙者は、幕府の仕儀が一から十まで気にいらぬ。徳川の流れに浴する身ではあるが、その水も濁ったわい。なあ、貴殿はそうはおぼしめされぬか」
侍はちら[#「ちら」に傍点]と守人を見る。守人にも油断はない。
「さようなこと拙者はいっこうに存じ寄りませぬ」
「いんやいや、胸底おのずから相通ずるものあり、警戒は御無用」
「と申したところで――」
「赤鬼め、長いことはあるまい」
赤鬼とは大老|井伊《いい》のこと。守人はどき[#「どき」に傍点]っとして口をつぐんだ。これは――うっかりできないぞ。
雨がしげくなった。
二人は黙って二、三間歩いた。
「貴殿はいずれの御藩かな。それとも御浪士か」
こうききながら、侍は、手にした提灯の灯を、それとなく何度も守人の袖へ向けて、定紋を読もうとしている。
どっこい!
そこらにぬかりはあるものか。
このとおりちゃあん[#「ちゃあん」に傍点]と無紋を着ている。
「水戸が彦根殿の首をほしがっておるそうじゃが、貴殿水戸ではあるまいな」
「――」
守人はひそかに刀の目釘《めくぎ》を湿した。
沈黙のうちにまた四、五間。
と、二、三歩前へ出た侍、いきなり守人の往く手に立ちはだかった。
「これ、篁守人、はっはっは、どうじゃ、驚いたか」
守人は立ちどまって静かに傘をすぼめている。
「おい、篁、何とかぬかせ」
侍が詰めよせた。守人はにっこりして、
「うん。そういう貴様は何者か。名をいえ」
「名乗りはできぬ。が、役目をいおう」
「うふふふ、役目はいわいでもわかっておる。捨て扶持《ぶち》をもらって幕府のために刺客を勤むる痩《やせ》浪人であろう! 拙者はいかにも篁守人、それと知ったらなぜ斬ってかからぬ?
前へ
次へ
全120ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング