溶けこんで行っていた。そこへ、何の前ぶれもなく、ゆうべあの夢が返って来た。しかも、以前の何倍もの強さと鮮かさをもって、それは、警告的にさえ感じられるものだった。頭脳の底の深いところが揺すぶりかえされて、そこから、少女時代の極彩色の恐怖が、群がり立ってきた。それは、お久美にとって、身の毛のよだつような、美しさだった。
といっても、単純な、それだけとしては、充分無害な夢だった。高い断崖の上は、短い草が、海からの風に一せいに寝かされた。広い野原だった。一本の砂の小径が、陽に光って、うねっていた。お久美はそこを、何か急用があるように、ひとりでいそぎ足に歩いていた。二十歩ばかり左手は、もう崖縁で、はるか下に、白い海が騒いでいた。お久美の拾っている路は、両側に低い潅木の繁みを持って、ゆるい勾配で山のほうへ上っていた。ところどころに、足掛りの丸太が、階段のように二つ三つずつ横倒しに置かれてあった。あちこちの草むらから、鳥が立って、あたまのうえで鳴き交したりした。
人には、ひとりも会わなかった。逢ったことがなかった。いつも、陽の沈むちょっと前だった。夕方だから急がなければならない。かの女は、そう考えて、長い影を引いて足を早めるのだった。往先に、誰かが待っている気がした。それは誰だかわからないが、誰でもいいのだった。誰でもいい、ただ、その人は、その男は、長年そこにじっと立って、じぶんを待っていてくれるのだ。そんなことを考えているうちに、傾斜を上り詰めて、お久美は、一団の磯松が、きちがいのように一方にばかり枝を伸ばして群生している砂地へ出た。来るべきところへきた。そんな気がして、かの女は、ほっとした。あの人はどこかこの辺に隠れているに相違ない。不意にそこらから飛び出して、驚かすつもりであろう。悪戯好きな、性悪なお方! お久美は、同じようにいたずららしい眼で、あたりの夕闇をすかし見た。
二
路は、松のあいだを抜けて、暗かった。日光が届かないのか、根元の雑草の葉に露があって、白く浮いて見えるかの女の素足を濡らした。松原を出はずれたところに、古い小さな寺があって、本堂の屋根が、灰いろに傾いていた。寺は、打ち棄てられたような墓地の真ん中に立っているのだった。崖のきわの庫裡《くり》などは屋根がとれて、裸かの柱が読まれた。畳に草が生えて、家をとおして泡立つ海が見えた。
夢の
前へ
次へ
全16ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング