た二人で、自動車に乗つて走る気持というものは、決して悪いものではなかつた。
私は、さつき興信録で、ひろ子の家が、牛込区の、ある高台の邸町にあることを知つていたので、乗ると直ぐに行先をつげたのであつたが、車が余り早く走つて、この楽しいドライヴを少しでも短くはしないかひそかに恐れていた。
車は帝国ホテルの横を通り、日比谷公園の角を曲つて桜田門にで、それからずつと右手に御所の御濠をながめながら、二十五マイル位のスピードで走つている。
私は、ひろ子の側に腰かけながら、出来るだけ藤枝真太郎のひととなりについて話すことにした。そうして彼女がおそれている事件に就いては、なるべくふれぬ事につとめた。
「私も、先生にお頼みしてほんとうに安心はしておりますけれど。……でも、どうして私が今日先生を御訪ねしていることが人に判つたのでございましよう。誰にも話してなんかないのでございますが……」
「おたくの方もどなたも御承知ないのですか」
「はい」
「手紙は無論一人で書いて自分でお出しになつたのでしようね」
「無論でございますわ。……そうそうあの手紙の表を書いておりましたとき、妹のさだ子が用事で私の部屋にはいつてまいりましたけれど、さだ子にすらその上書を見せなかつた位でございますもの。私すぐ吸取紙で上を伏せてしまつたのです」
「それは不思議ですね。郵便局では、裏にあなたのお名前が書いてないからわかるわけはなし……しかし藤枝もいつてたように、誰かのいたずらですよ。そんな事をする奴に限つて、実行にうつるものじやありませんよ。第一、昨年の秋からお父様をおどかして今日までかかつているんでしよう。もしほんとに危害を加える気なら、今までにいくらも時がある筈じやありませんか」
私は、われながら、立派な理窟だと思いながら、こうひろ子にいつて安心させようとした。
車はいつの間にか富士見町を通り、外濠をこえて牛込区にはいりかかつている。
宏壮な邸宅のつづいた町を、車はどんどん走つて行つた。
「あれが宅でございますの。もうこの辺でよろしゆうございます。却つてうちの者の目につきますから」
「でもお宅の門の側まで行きましよう。万一の事があると私が藤枝に怒られますからね」
こう云うと、ひろ子は、につこりとほほえんだが別に拒みもしなかつた。
車が、秋川駿三と書いた立派な石の門の前にきたとき、私は停車させた。
前へ
次へ
全283ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
浜尾 四郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング