りに行くと階段の右側に大きな戸がある。藤枝はノックをしながら、
「林田君、藤枝だ。はいつてもいいかね」
 というと中から林田の声で
「うん、いいとも。どうぞ」
 という声がきこえた。
 それに応じて藤枝と私とは部屋にはいつた。
 途端に目にうつつたのは、こちら向きに腰かけている佐田やす子の顔だつたが、相当烈しく林田に問いつめられていたと見え、まつさおになつて目のふちには涙のあとが充分に見える。手にもハンケチが惨《いた》ましくふるえているのがすぐ判る。
「実に剛情だ。こんな女ははじめてだよ藤枝君、一つ君の腕で充分調べて見給え。何なら僕は遠慮しようか」
「いやいや、君の前できいて見よう」
 こういつて藤枝は佐田やす子に対してわりにおだやかに質問をはじめた。
「どうも君のいう事が判らないんだがね。度々いう通り、あの日まつすぐに西郷へ行つてまつすぐに帰つたのかね」
「はい……只今全部林田先生に申し上げた通りでございます」
「林田先生に云つた通りとは、このあいだ云つた通り少しもまちがいはないと云うのかい」
「はい……」
 彼女の答はこれで終始していた。
 私と林田とを傍において藤枝はしきりといろいろな方面からやす子を問いつめていたが、まつたく高橋警部の云つた通り、さすがの藤枝もおとといの検事の取調べの時から一歩も進む事は出来なかつた。
 林田はこれもやはり警部の云つたように、不成功だつたと見え、苦りきつて女を見つめている。彼には佐田やす子のようすが余程癪にさわつたらしい。

      4

 私は藤枝が、相変らずおだやかな調子でやす子に問を出している間にはじめてこの部屋の中を注意して見廻した。
 此部屋は居間ではなく、まず客間ともいうべきものだろうか、令嬢達の親しい友人等を通す所と見え、われわれがはいつて来たドアからはいると左手の壁にそうてかなり大きなピヤノがおいてあり、右手の壁には立派な西洋画がかけてある。ドアにそうた壁の下の方にはストーヴが冬中おかれてあるものと見え、そこがくりぬいてあるが今は洋風のついたてでかくしてある。そのすぐ上に四尺に三尺位の鏡が壁にはめこんであつた。
 その他部屋の中の道具は皆立派なもので、ほかの部屋の飾りと共に充分富の程度を表わしている。
 われわれがはいつて来たドアと反対の側には三つの大きな窓があつてその向うは広い庭らしいが、もう暗いのでよく
前へ 次へ
全283ページ中73ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
浜尾 四郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング