しかして之は主人駿三の意見であつて、夫人徳子はこれに烈しく反対した。結局伊達をよんで婚約すら取り消させようとしたのだ。この点は非常に重大だよ。これから察すると秋川家では、さだ子の結婚問題に関して、主人と妻が全く反対の立場に立つて今日まで来たらしい。しかして長女ひろ子は」
「ひろ子はどう思つていたのだろう」
「さつきの彼女の供述ぶりによつて君には察しがついたろう、彼女が父母いずれの意見に賛成なのかということは」
私は藤枝からこう云われて多少思い当る節があつたのである。
「ねえ君、話がちよつとそれるが、君はさだ子の顔について気のついた事はなかつたかね。またはひろ子と初江の顔について」
「さあ」
私は一言こういうより外はなかつた。さきにもちよつと記した通り私がはじめて彼女を見た時ひろ子と初江がよく似ているということはすぐ気がついた。しかしさだ子はどこか父におもざしが似ていると感じたきりで別にそれ以上考えようはないのである。
「さてそれから彼等の供述だ。一体あの人たちのいう事はどこまで真実か判らぬところがあるが、一応ずつと思い出して見よう。あの夫婦が別室にねるのは不思議ではない。ただ問題は、夫婦の寝室の間にある戸に、妻の部屋の方から鍵がかかつていたというところだ。これは少くとも我国の習慣では異例と云わなければならないね。検事のあの時の一言に対して駿三が答えた所は、必ずしもこの異例の合理的な説明にはならん。何故秋川徳子は、内側から凡ての戸に鍵をかけていたかが、忘れてはならぬ一点だよ。次にまた注意すべき点が出て来た。
「通常われわれの家で夜半《よなか》に急にさわぎがおこれば、まず泥棒がはいつたか、火事か、もしくは急病人ができたと思うだろう。ところが今日の人々は一人も火事だとか泥棒だとかは考えていなかつたようだ。駿三はいきなり、『誰だ、誰がやられた?』と云つてとび出して来た。これはさだ子が云つている。それからひろ子はひろ子ですぐ『母がどうかしたな』と感じている。そしてこれらの事実に更に、さだ子のあの取調べの時のヒステリカルな様子をくつつけて考えて見たまえ。彼女はふいに『私が母を殺すなんて、そんなこと露ほどだつて考えたことはありません』と叫んだぜ。
「最後に最も大切な点を考えよう。すなわち徳子の臨終の一言さだ子に[#「さだ子に」に傍点]という言葉だ。そしてこれに対するひろ子の解
前へ
次へ
全283ページ中61ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
浜尾 四郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング