とは必ずしも信じないよ。仮りにこの事実を探偵小説だとして、真犯人があの家の娘の誰かだとすれば、作者は余程腕がないと云わなけりやならない。それじやまるでヴァン・ダインの小説の通りだからな。……もつとも作者はわざと読者の裏をかいてそんな所に犯人を定めるかも知れないが……ともかくわれわれは小説中の人間ではないからね。しかし、くり返して云うが、ひろ子が昨夜、ヴァン・ダインのあの小説を読んでいたという事実は、今度の事件のうちで非常に重大な意味をもつていると君は思わないかね」
「とはどういう意味だい」
 けれど藤枝はこの問には答えずそのまま黙りこんでしまつた。
 車はいつの間にか麹町区を通りぬけて、人通りの多い銀座の通り近くを走つている。
 私は藤枝の言葉をいろいろに考えて見た。
 成程、今藤枝の云つた通り、脅迫されて青くなつているひろ子が、昨夜、あの恐ろしい探偵小説を読んでいたということは、ほんととすれば――いやたしかにほんとに違いない、あの美しいひろ子が何でうそなどいうものか――余程不思議な事実である。
 彼女は悠々とあの小説によみ耽つていたのであろうか。それとも何か他に目的があつて読んでいたのだろうか。
 しかし私にはその目的が全く判らなかつた。
 私がこんなことを考えているうちに、車は早くも藤枝のオフィスの前に止つた。
 オフィスにはいると、彼は先ず机の上に積まれてある手紙に目を通したがやがてその中の一通をとり出した。
「おい君、また妙な手紙が来ているぜ。三角印だよ。少々しつこすぎるじやないか」
 彼はこう云つてその内容を私に示した。
 文句は相変らず邦文タイプライターで、この手紙はちやんと切手がはつてあつて郵送されている。消印は麹町区。内容は、
「五月一日を警戒せよ」
 という九字であつた。
 私は藤枝の少しもあわてない態度に実はひそかに感心したのである。藤枝ばかりではない、さつき秋川邸でこの種の手紙を受け取つた際の、林田探偵も少しも顔色をかえなかつた。
 さすがに二人とも名探偵といわれるだけあると思つた。
 藤枝は、おもむろにポケットからさつき受け取つた手紙を取り出した。それから、昨日ここでひろ子宛に来たあの手紙をも取り出した。
 彼はこの三つを机の上に並べながら仔細に見比べていたが、やがて拡大鏡を取り出してレンズを通してしばらく見ていた。
 約十分間彼は何も云わず
前へ 次へ
全283ページ中55ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
浜尾 四郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング