明瞭《あきらか》に現われはじめた。その年の末に発表されたある戯曲は、作者のこの芸術上の苦悶をはっきりと示していた。彼はあせった。迷った。彼の行くべき途《みち》いずれにありや、大川竜太郎は三十一にしてこの苦悶に直面した。
世間はようやく大川の疲労を見てとったのである。しかし彼は怠けていたのではない。彼には怠けることは出来なかったはずだ。けれども、あせればあせる程、彼は自分の無力を感じた。三十二の年をこうやって彼は暮した。一つの作をも発表しないで、否《いな》発表し得ないで。
なぜ彼がかくもあせったか。
大川には有力な競争者が現われたのである。米倉《よねくら》三造の出現がそれであった。
米倉は大川とほとんど同年であった。はじめ大川の盛名に眩惑《げんわく》されていた文壇は、米倉の戯曲をさほどには買わなかった。けれども米倉は隠忍した。我慢した。そうして大川がその絶頂に達したと思われた頃、彼はがぜん奮起した。大川が疲労を見せ始めた頃、米倉は堂々と躍進し始めた。そうして大川があせりにあせってもがきはじめた頃、米倉は完全に文壇の一角を占領した。
世間はうつり気である。
大川の名は忘れられは
前へ
次へ
全44ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
浜尾 四郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング