7[#「77」は縦中横] 葡萄樹の娘――葡萄の実からとった酒。
86[#「86」は縦中横] 教長――学識経験のすぐれたイスラム教徒の指導的な人物。
89[#「89」は縦中横] コーサル河――イスラム教徒の死後の天国にあるといわれる川の名。
95[#「95」は縦中横] バグダード――アッバス朝時代(七四九−一二五八年)のカリフの首都、当時イスラム文化の中心地であった。のちイラクの首府。
〃 バルク――現在は北アフガニスタンの小都であるが、古代にはバクトリアの都として、また中世にはブハラやネイシャプールと並ぶ東ペルシアの中心地の一つとして文化の栄えた所。
96[#「96」は縦中横] 舞い男――イスラム教の教団の一つに歓喜して踊り狂うことによって神との合一の三昧境《さんまいきょう》を現出しようとするのがあるが、この教団に属する修道者がカランダールである。
104[#「104」は縦中横] イスラム――回教とも言う。マホメットのはじめた宗教。唯一神アッラーを信じ、日に五回の礼拝を行い、斎戒をし、喜捨を寄せ、メッカへの巡礼をするイスラム教徒は、イスラムを唯一の正信と信じ、その他の宗教をすべて邪信と
前へ 次へ
全43ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ハイヤーム オマル の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング