書に記入し、また日ごろ人間の善業悪業をもいちいち記入して裁きの日に備えるといわれている。
29[#「29」は縦中横] 七と四――七天と四元素。
31[#「31」は縦中横] 礼堂――イスラム教徒の礼拝の場所。
〃 火殿――拝火教の聖火奉安所。
32[#「32」は縦中横] 筆のはこび――宿命。
39[#「39」は縦中横] 尊い宝――宝石とそして尊い人の骨と。
53[#「53」は縦中横] ジャムシード――詩人フェルドゥシイの集成したイランの国民史詩『シャーナーメ』に伝わる帝王の名。「ジャムシード」は「日の王」を意味する。
〃 バ※[#小書き片仮名ハ、1−6−83]ラーム――ササン王朝(二二六−六四二年)のバ※[#小書き片仮名ハ、1−6−83]ラーム五世のこと。在位は四二〇−四三八年。夫人を伴って野驢《グール》を狩りしたことで有名。バ※[#小書き片仮名ハ、1−6−83]ラーム・グールと綽名《あだな》された。
55[#「55」は縦中横] ケイカーウス――神話時代のイランの第二王朝であるケイアニイ朝第二世の帝王で、太祖ケイコバードの子。
〃 鈴の音――古代イランでは、帝王の出御《しゅつぎょ》すると
前へ 次へ
全43ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ハイヤーム オマル の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング