野口雨情民謡叢書 第一篇
野口雨情
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)土蜂《つちばち》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)人目|怖《こわ》けりや
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#1字下げ]田舎乙女[#「田舎乙女」は大見出し]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ねん/\小唄
−−
[#1字下げ]田舎乙女[#「田舎乙女」は大見出し]
おまへは田舎の
乙女さま
お馬で朝草
刈りにゆく
山ほととぎすが
山で啼きや
お馬もお耳を
たてて聞く
山ほととぎすは
渡り鳥
あの山渡つて
どこへゆく
[#1字下げ]土蜂[#「土蜂」は大見出し]
草を刈ろとて
鎌研ぎしてりや
蜂がとんで来た
土蜂《つちばち》が
蜂を見てたりや
鎌で指切つた
指を見せたりや
蜂ア逃げた
[#1字下げ]窓[#「窓」は大見出し]
山を眺めたが
山は物言はぬ
空を眺めたが
空も物言はぬ
さうよ、ほんとに
じれつたい
窓に来て啼け
山ほととぎす
たより聞かせて
くれないか
さうよ、ほんとに
じれつたい
[#1字下げ]仙酔島[#「仙酔島」は大見出し]
[#ここから4字下げ]
(仙酔島は広島県鞆の沖にあり)
[#ここで字下げ終わり]
どうせうきよぢや
せんすいじまよ
かよてこよなら
かよひもするが
人の心ととけいのはりは
一びやう一びやうとうつりゆく
[#1字下げ]田螺[#「田螺」は大見出し]
田甫《たんぼ》見てたりや
烏の鳥が
田螺《たにし》たたいて
遊んでる
可哀想だな
田甫の田螺ア
たんこたんこと
たたかれる
[#1字下げ]荷物片手に[#「荷物片手に」は大見出し]
こんな恋しい
この土地すてて
どこへ行くだろ
あの人は
どこへ行くのか
わしや知らないが
荷物片手に
傘さげて
わしも行こかな
この土地すてて
荷物片手に
あの人と
[#1字下げ]今立小唄[#「今立小唄」は大見出し]
[#ここから4字下げ]
(三里山は、福井県今立郡の平野中にあり。周囲三里と称さる。山麓に十数の農村あり)
[#ここで字下げ終わり]
三里山《さんりやま》から(ヤンレ)
笛吹きながら
スツチヤン、スツチヤン
スツチヤン、チヤン、ト
鳶《とんび》ア昼寝に(ヤンレ)
呼びに来る
スツチヤン、スツチヤン
スツチヤン、チヤン、ト
山で笛吹く(ヤンレ)
鳶の鳥と
スツチヤン、スツチヤン
スツチヤン、チヤン、ト
山で昼寝が(ヤンレ)
してみたい
スツチヤン、スツチヤン
スツチヤン、チヤン、ト
山で鳶と(ヤンレ)
昼寝をしたりや
スツチヤン、スツチヤン
スツチヤン、チヤン、ト
とうと薯芋《とろろいも》(ヤンレ)
夢に見た
スツチヤン、スツチヤン
スツチヤン、チヤン、ト
[#1字下げ]美濃の関の唄[#「美濃の関の唄」は大見出し]
[#ここから4字下げ]
(この謡は美濃国関町の土地唄として書いたもので一名『美濃の関節』と称した)
[#ここで字下げ終わり]
関《せき》と言ふたとて関所もないに
なんのかんのと来てくれぬ
来る気か来ぬ気か言つてみな
言ひよによつては ドーンドーン
来いと言ふなら寝ずにも行くが
怖い人目の関がある
鬼でも棲むよなこと言ふて
その手でだまさば ドーンドーン
人目|怖《こわ》けりや暗夜《やみよ》においで
関も暗夜はたんとある
暗夜になつてもツンともない
かうなりや押しかけ ドーンドーン
[#1字下げ]土投げ唄[#「土投げ唄」は大見出し]
かつぽれ かつぽれ
この土 かつぽれ
池が出来たら
金魚でもいけて
ヨイト、ヨイトナ
おしやれ姿が
眺めたや
さうとも さうとも
この土 かつぽれ
山が出来たら
桜でも植ゑて
ヨイト、ヨイトナ
春の咲く花
眺めたや
まだある まだある
この土 かつぽれ
池にや金魚よ
山には桜
ヨイト、ヨイトナ
わたしや このごろ
土投げた
[#1字下げ]糸つむぎ唄[#「糸つむぎ唄」は大見出し]
今朝《けさ》も雀が
言ふことにや
糸が切れても
わしや知らぬ
糸も むらなら
切れもする
切れたからとて
わしや知らぬ
またも 雀が
言ふことにや
糸が切れたら
つなぎやんせ
つないで切れたら
泣きやしやんせ
泣いたからと
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
野口 雨情 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング