て
わしや知らぬ
[#1字下げ]絹の裳裾[#「絹の裳裾」は大見出し]
絹の裳裾《もすそ》は
四辺《あたり》を照らす
裾にや照らされ
照らされる。
畑照らすは
天道《てんと》さまばかり
畑照らしに
照らしやりに
今日も照らしやる
畑の中にや
わしと天道さんと
ふたりきり。
[#1字下げ]岡崎一口唄[#「岡崎一口唄」は大見出し]
[#ここから4字下げ]
(この一口唄は、三河国岡崎の老友岡田撫琴居士におくる。)
[#ここで字下げ終わり]
やんれ 岡崎の
娘さん
わしとゆかぬか
鎌もつて
あの山 蔭へ
草刈に
草を枕に
やつとさのさ
草がしをれる
やつとさのさ
茨がとめたら
どうなさる
おや、岡崎の
娘さん
そのときや茨と
やつとさのさ
[#1字下げ]大函小函[#「大函小函」は大見出し]
[#ここから4字下げ]
(大函小函は、北海道大雪山の南麓。峡流美で名高い層雲峡の上流。河鹿の名所である。)
[#ここで字下げ終わり]
大函《おほばこ》 小函の
河鹿《かじか》の子さへ
岩にやせかれる
瀬にや流される
浮世なりやこそ
あきらめしやんせ
りん気アせぬもの
恋アせまいもの。
[#1字下げ]銀座の月[#「銀座の月」は大見出し]
銀座照る月ア
田舎も照らす
月と名がつきや
二つはないに
済まぬ気がした
十五夜さまよ
わしの眼の性か
銀座で見たりや
麻の葉つぱで
こさへたやうに
丸いお月が
三角に
[#1字下げ]山ほととぎす[#「山ほととぎす」は大見出し]
茶の樹畑にや
茶摘み唄
この日の永いに
姉《あね》さまよ
菜の花畑にや
子守り唄
夜は明けやすいに
母《かあ》さまよ
山ほととぎすが
啼いてゆく
[#1字下げ]霧雨[#「霧雨」は大見出し]
霧し雨降りや
茶の樹がぬれる
鳩は茶の樹を
見ちや啼いた
霧し雨だが
茶の樹の上にや
しととしととと
降りかかる
[#1字下げ]旅の民謡 四章[#「旅の民謡 四章」は大見出し]
ふじの白雪
お日和《ひより》つづき
つばめ来る日も
間はなかろ
――富士五湖めぐり――
×
山にや霧立つ
霧ア雲となる
雲も重なりや
雨となる
×
帯のはばほど
なかろがあろが
吉田上宿
よいところ
――富士吉田口にて――
×
杉になりたや
御嶽《みたけ》の杉に
御嶽三柱
まもり杉に
――甲州御嶽にて――
[#1字下げ]山越え 山越え[#「山越え 山越え」は大見出し]
山越え 山越え
逢ひたさに
夜中のお星が
出るころに
山越え 山越え
逢ひに来る
夜明けにや 帰らにや
ならぬのに
逢瀬《あふせ》もほんとに
短いに
山越え 山越え
逢ひに来る
[#1字下げ]働け 働け[#「働け 働け」は大見出し]
働け 働け
せつせと働け
野良ぼ犬さへ
朝寝はしない
まして鶏ア
なほ早い
寝てて暮さば
先の世に見やれ
空の天道《てんと》さま
罰あてる
寝てて暮すは
お嬢さまばかり
寝ててお百姓ア
暮されぬ。
[#1字下げ]空の天道さま[#「空の天道さま」は大見出し]
誰もゐないから
天道《てんと》さま見たら
ウンニヤ 魂消《たまげ》た
天道さま言ふにや(ホホホノ ホイ)
奈良の大仏さま
お昼寝なさる
紀州熊野の
権現さまも (ホホホノ ホイ)
ウンニヤ 魂消た
お昼寝なさる
お釈迦さまさへ
甘茶は飲むに (ホホホノ ホイ)
昼寝するのが
嘘だと言《ゆ》なら
空の天道さんに
灸《やいど》 やかる (ホホホノ ホイ)
[#1字下げ]伊奈波音頭[#「伊奈波音頭」は大見出し]
[#ここから4字下げ]
(岐阜の伊奈波神社は、五穀の守護神として名高し。この音頭〔藤井作曲〕は、五穀豊穣祈願の踊り歌として作る。)
[#ここで字下げ終わり]
[#2字下げ]一[#「一」は中見出し]
岐阜の伊奈波《いなば》さま
五穀の護り
五穀みのれよ
世は穏《おだやか》に
[#2字下げ]二[#「二」は中見出し]
五穀みのれば
お百姓繁昌
雨もうるほせ
彌日《いやひ》も照らせ
[#2字下げ]三[#「三」は中見出し]
里の後生楽《ごしやうらく》
五穀が大事
五穀波うて
穂に穂もなびけ
[#2字下げ]四[#「四」は中見出し]
雨が片降りや
日が出て照らせ
旱魃《ひでり》つづかば
雨雲おこせ
[#2字下げ]五[#「五」は中見出し]
今年や世がよい
家棟《やむね》の上で
岐阜の伊奈波さま
この里護る。
[#1字下げ]撫子[#「撫子」は大見出し]
河原の撫子《なでしこ》
おしやれな撫子
薄紅つけてる ヤーイ
前へ
次へ
全5ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
野口 雨情 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング