都会と田園
野口雨情

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)光波《なみ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)米|磨《と》ぐ

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#ローマ数字1、1−13−21]
−−

[#ページの左右中央]


[#1字下げ]序詩[#「序詩」は大見出し]

[#ここから2字下げ]
空の上に、雲雀は唄を唄つてゐる
渦を巻いてゐる太陽の
光波《なみ》にまかれて
唄つてゐる――
[#ここで字下げ終わり]


[#改ページ]

[#1字下げ]時雨唄[#「時雨唄」は大見出し]

雨降りお月さん
暈《かさ》下され
傘《からかさ》さしたい
死んだ母《かか》さん、後母《あとかか》さん

時雨の降るのに
下駄下され
跣足《はだし》で米|磨《と》ぐ
死んだ母さん、後母さん

柄杓《ひしやく》にざぶざぶ
水下され
釣瓶が[#「釣瓶が」は底本では「鈞瓶が」]重くてあがらない
死んだ母さん、後母さん

親孝行するから
足袋下され
足が凍えて歩け
次へ
全22ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
野口 雨情 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング