女王
野口雨情

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)何時《いつ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)糸|紡《ひ》き車で

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ねんねこ歌[#「ねんねこ歌」に傍点]
−−

 何時《いつ》、誰が創《つく》つたのか、村にはずつと古くから次々に伝へられてゐる歌詞《うた》がありました。村の母親達はそれをねんねこ歌[#「ねんねこ歌」に傍点]のやうにして小さな子供たちに歌つてきかせてゐるのでした。
 トム[#「トム」に傍点]ちやんのお母さまが学校に勤めるやうになつてから、それを作曲して学校の児童《こども》達に歌はせるやうにしました。歌は「愛の歌」と名づけられました。今ではその歌がだんだんに伝へられて、この郡の小学校では何処《どこ》へ行つても歌はないところはないやうになつてゐました。
 村のお祭に八幡様の森で児童達が合奏するこの歌は、どんなに村人の心を和げ又慰めたことでせう。

[#ここから2字下げ]
娘姿で 駒鳥は
糸|紡《ひ》き車で
糸紡いた
[#ここから3字下げ]
シヤラシヤラ ビンビン
糸紡いた

[#ここから2字下げ]
糸は何糸 愛の糸
愛の糸より
糸はない
[#ここから3字下げ]
シヤラシヤラ ビンビン
糸はない

[#ここから2字下げ]
森の少女《をとめ》も 駒鳥の
糸紡き車で
糸紡いた
[#ここから3字下げ]
シヤラシヤラ ビンビン
糸紡いた

[#ここから2字下げ]
歌を唄ひば 愛の歌
愛の歌より
歌はない
[#ここから3字下げ]
シヤラシヤラ ビンビン
歌はない
[#ここで字下げ終わり]

 村祭の日が近づいてまゐりました。子供達はお宮の森の、とある広ツぱへ集つて、いろいろとお祭のお準備《したく》をしてゐました。花笠を造つたり、小さな山車《だし》を慥《こしら》へたり、山車の屋根を飾る挿花《さしばな》を考へたりして、キヤツキヤツ[#「キヤツキヤツ」に傍点]と騒いで居るのでした。
「女王はどうしたの、遅いなア」
「やつぱり先生が悪いんだツか」
 そんな話が子供達の間に交されると、皆が忙《せは》しさうな手を休めて、瞳を話の中心点に集めるのでした。
「葛原《くづはら》先生、学校随分長く休んだツせ」
「病気、悪いのかなア」
「悪いんさ。でなきやトム[#「トム」に傍点]ち
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
野口 雨情 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング