子供に化けた狐
野口雨情
−−−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)梟《ふくろふ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]
−−−−
子供に化けて、大人をだます悪い狐がをりました。
三五郎と云ふ百姓が、馬を曳いて帰つて来ますと、道の端に七八つ位の一人の子供が泣いてゐました。
三五郎は、狐が化けてゐるのだと気づきましたから、わざと知らない振りをして通りすぎようとしました。子供は三五郎の方を見い見い余計に泣きました。
どこまでも知らない振りをして三五郎が通つて来ますと、子供は大声をあげて泣き泣き馬の後をついて来ました。
さうするうちに、急に日が暮れて来て、あたりが薄暗くなつてしまひました。まだ日の暮れる筈のないのに、不思議だとは思ひましたが、空にはお星さまさへチラチラ出て、遠くの森で梟《ふくろふ》の啼く声さへ聞えました。
後から泣き泣きついて来た筈の子供は、こんどは、いつの間にか三五郎の前に立つて泣き泣き歩いてゐました。
『己《おれ》はちやんと判りきつてゐるのに、知らずにだまさうとする馬鹿な狐だ』と三五郎は心の中で可笑《おかし》くなりましたが、なにしろ斯《か》う日が暮れて来ては、急いで家へ帰らうと馬に乗りました。さうすると、泣き泣き歩いてゐた子供は、馬の口元をとつて別の方の細い道へ馬を曳き込まうとしました。
三五郎は馬の上で、
『コラコラ道が違ふ。こつちだこつちだ』
と怒鳴りつけましたが、子供は聞えない振りをして、ずんずん細い別な方の道へ曳いて行きました。
三五郎は、もう我慢が出来なくなつて
『この狐め』
と馬からとび下りますと、そこはどぶどぶした泥田の中で、どこまでもどこまでも身体が泥の中へもぐつて行きました。
これは大変だ、どうかしてあがらうと、あせればあせるほどだんだんもぐつてしまひました。やうやく足が届いたと思ふと、そこは、広い広い河原の中でありました。
河原は、まだ日が暮れずに、西の方が夕焼で赤くなつてゐましたが、空の色も、石の色も草も、木も、みんな灰色をした、この世とは、まるつきり違つた国でした。
『一体ここは、なんといふ国だらう、なんといふ広い河原だらう』と三五郎は、あつけにとられてゐますと、向ふの方で大勢の子供が、
[#ここから2字下げ]
父さん恋し
母さん恋
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
野口 雨情 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング