極楽とんぼ
野口雨情

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)変《かは》ろ

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)三|天王《てんわう》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]
−−

[#ここから2字下げ]
著者より[#「著者より」は大見出し]

 うるほひのない生活は死灰である。人生は死灰ではなかつた。

 民謡は、ただちに民衆と握手し、民族生活の情緒をつたふ唯一の郷土詩であり、土の自然詩である。

 民衆の握手もなく、人生にもたらすうるほひもなく、郷土的色彩もなき作品は、われらの欲する詩ではなかつた。

 極楽蜻蛉は、いささかなりとも民族生活の情緒をつたへたい、わが小民謡集である。

 民謡は、心読の詩ではない、耳の詩である、音楽である。本集には本居長世、中山晋平両氏の作曲による作品が多い。藤井清水氏の作曲による作品も十数篇ある。そのほか、梁田貞、室崎琴月両氏の作曲。佐藤千夜子外二三嬢の作曲による作品も数篇加へてある。

 こころの涸渇は民謡によつて救はれ、民衆の感情も民謡によつて救はれるのである。民謡は社会教化の上にも、強い力をもつてゐたのであつた。

 民謡は限られた階級文芸ではない。土の上の詩人によつて発見される民衆の詩である。

 民謡は国民詩である。
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]

[#1字下げ]旅人の唄[#「旅人の唄」は大見出し]

山は高いし
    野はただ広し
一人とぼとぼ
    旅路の長さ

かはく暇なく
    涙は落ちて
恋しきものは
    故郷の空よ

今日も夕日の
    落ちゆくさきは
どこの国やら
    果さへ知れず

水の流れよ
    浮寝の鳥よ
遠い故郷の
    恋しき空よ

明日も夕日の
    落ちゆくさきは
どこの国かよ
    果さへ知れず

[#ここから4字下げ]
(旅人の唄は劇団舞台協会「復活」登場のための作である)
[#ここで字下げ終わり]


[#1字下げ]船頭小唄[#「船頭小唄」は大見出し]

[#2字下げ]一[#「一」は中見出し]

おれは河原の
    枯れすすき
同じお前も
    枯れすすき

どうせ二人は
    この世では
花の咲かない
    枯れすすき

[#2字下げ]二[#「二」は中見出し]

死ぬも生きるも
    ねーお前
水の流れに
    何に変《かは》ろ

おれもお前も
    利根川の
船の船頭で
    暮らさうよ

[#2字下げ]三[#「三」は中見出し]

枯れた真菰《まこも》に
    照らしてる
潮来出島《いたこでじま》の
    お月さん

わたしやこれから
    利根川の
船の船頭で
    暮らすのよ

[#2字下げ]四[#「四」は中見出し]

なぜに冷たい
    吹く風が
枯れたすすきの
    二人ゆゑ

熱い涙の
    出たときは
汲んでお呉れよ
    お月さん

[#2字下げ]五[#「五」は中見出し]

どうせ二人は
    この世では
花の咲かない
    枯れすすき

水を枕に
    利根川の
船の船頭で
    暮らさうよ


[#1字下げ]江戸祭歌[#「江戸祭歌」は大見出し]

江戸の生粋《きつすゐ》
    神田の市場
わたしや神田の
    唄人《うたうど》よ 唄人よ
  江戸祭 ヨイヨイヨイ

三|天王《てんわう》の
    氏神様は
今日のお土産《みやげ》
    笹団子 笹団子
  江戸祭 ヨイヨイヨイ

遠い昔が
    しのばるる
神田|五個町《ごかまち》
    江戸祭 江戸祭
  江戸祭 ヨイヨイヨイ

[#ここから4字下げ]
(江戸祭歌は神田明神祭礼のための作である)
[#ここで字下げ終わり]


[#1字下げ]故郷の歌[#「故郷の歌」は大見出し]

歌へ恋しき
    故郷の歌を
三田はなつかし
    第二の故郷
  足でどんと踏んでどんと歌へ

風も嵐も
    三田よと吹くに
遙に遠き
    暁天星《かはたれぼし》よ
  足でどんと踏んでどんと歌へ

三田と聞くさへ
    尚なつかしに
三田の競走部は
    雄々しい姿
  足でどんと踏んでどんと歌へ

[#ここから4字下げ]
(故郷の歌は慶応大学競走部のために作りし応援歌である)
[#ここで字下げ終わり]


[#1字下げ]霧ヶ岳から[#「霧ヶ岳から」は大見出し]

霧ヶ岳から
    朝立つ霧よ
霧を見てさへ
    父母《ちちはは》さまを
思ひ出されて
    どうもならぬ

故郷恋しい
    あの山蔭の
霧は消えても
    父母さまを
思ひ出されて
    どうもならぬ

[#ここから4字下げ]
(霧ヶ岳からは福岡県小倉高等女学校のために作りし寮歌である)
[#ここで字下げ終わり]


[#1字下げ]伊那の龍丘[#「伊那の龍丘」は大見出し]

伊那《いな》の龍丘《たつをか》
    桃の花盛り

春蠶《はるこ》掃きませうか
    籠ロヂ干そか

春蠶|毛子《けご》になつた
    日和はよいし

簇《まぶし》たたいて
    桑摘み唄よ

[#ここから4字下げ]
(伊那の龍丘は長野県上伊那郡龍丘村青年会のための作である)
[#ここで字下げ終わり]


[#1字下げ]帰る家なし[#「帰る家なし」は大見出し]
   (映画「さすらひの少女」の歌の一節)

帰る家なし
    帰らぬ旅か
水は流るる
    日は暮れかかる

無事で暮らせよ
    達者でゐろよ
無事で暮らそよ
    達者でゐようよ

秋もをはりか
    もう日は暮れる
厚い情も
    涙の種か


[#1字下げ]春降る雪[#「春降る雪」は大見出し]

何にが 不思議だ
春降る雪はヨー

山の峰さへ
一夜《いちや》で解ける

わしの扱帯《しごき》も
春降る雪かヨー

伊那に来た夜に
するりと解けた

[#ここから4字下げ]
(伊那は長野県下伊那郡の小都会である)
[#ここで字下げ終わり]


[#1字下げ]津軽平野[#「津軽平野」は大見出し]

津軽平野の畑の中に
津軽平野の畑の中に
  スツチヨンスツチヨンスツチヨンチヨン

咲いた菜の花 菜種の花は
咲いた菜の花 菜種の花は
  スツチヨンスツチヨンスツチヨンチヨン

寝にやせ寝にやせと姿のよささ
寝にやせ寝にやせと姿のよささ
  スツチヨンスツチヨンスツチヨンチヨン

[#ここから4字下げ]
(津軽平野は弘前市水鳥社のための作である)
[#ここで字下げ終わり]


[#1字下げ]但馬山国[#「但馬山国」は大見出し]

但馬山国
    三日月さまも
山の蔭から
    蔭へとはひる

山の蔭かよ
    三日月さまは
但馬山国
    恋の星月夜《ほしつきよ》

[#ここから4字下げ]
(但馬山国は姫路市曠原社のための作である)
[#ここで字下げ終わり]


[#1字下げ]暴風の夜[#「暴風の夜」は大見出し]

飲めよ コクテール
歌へよ 未来の唄を

赤く爛れた
二人のこころ

弾《ひ》こか バラライカ
ロシヤの唄を

空は闇夜で
星さへ見えず

窓を ノツクする
暴風《あらし》よ 雨よ

明日《あす》の夜明が
またれてならぬ


[#1字下げ]島の古巣[#「島の古巣」は大見出し]

海が暮れたら
  浜辺へ 帰れ

風が吹くから
  海燕《うみつばくら》よ

浜が暮れたら
  古巣へ 帰れ

風に吹かれる
  海燕よ


[#1字下げ]難波の鴎[#「難波の鴎」は大見出し]

風は どこへ吹く
  難波《なんば》の河か

鴎 とりたい
  難波の鴎

夜は どこへ寝る
  難波の橋か

鴎 難波の
  可愛いの鳥よ


[#1字下げ]若葉の月[#「若葉の月」は大見出し]

君の姿はいつ見ても
若葉の 月の
みづみづし
  あまりに あまりに
  みづみづし

君の言葉は 沙原の
沙の月より
なほおぼろ
  あまりに あまりに
  なほおぼろ


[#1字下げ]同じ国なら[#「同じ国なら」は大見出し]

同じ国なら
    故郷の人か

聞いただけでも
    なつかしう思ふ

今の 今まで
    忘れてゐたが

村の娘で
    わしやゐた頃よ

思ひ出したぞ
    涙の種を


[#1字下げ]花は赤いし[#「花は赤いし」は大見出し]

花は紅《あか》いし
    歌ほよ歌ほ

踊 をどろよ
    社交ダンスをどろ

振ろかカスタネツト
    カツタカタノタツと

たたこタンボリン
    シヤシヤンガシヤンと

踊 をどろよ
    火の酒飲もよ


[#1字下げ]わたしや黒猫[#「わたしや黒猫」は大見出し]

[#2字下げ]一[#「一」は中見出し]

わたしや黒猫
    闇夜がすきよ

寒いロシヤへ
    渡ろか 行《ゆ》こか

行こよロシヤの
    雪降る国へ

身まで売られた
    わしや黒猫よ

[#2字下げ]二[#「二」は中見出し]

風は 吹く吹く
    港の沖に

寒いロシヤの
    国吹く風よ

行こよ明日《あした》は
     ロシヤの国へ

どうせ売られた
    わしや黒猫よ

[#2字下げ]三[#「三」は中見出し]

鳥は空飛ぶ
    空飛ぶ鳥よ

つれて行かぬか
    ロシヤの国へ

ロシヤは恋しい
    火を吐く国か

たよりすくない
    わしや黒猫よ


[#1字下げ]薔薇の花さへ[#「薔薇の花さへ」は大見出し]

[#2字下げ]一[#「一」は中見出し]

薔薇の花さへ
    真赤に咲くに
二度と帰らぬ
    わかれた恋よ

夢か 涙か
    流れの水か
わたしや口惜《くやし》い
    捨てたか恋よ

[#2字下げ]二[#「二」は中見出し]

薔薇の花さへ
    真赤に咲くに
帰つて下さい
    わかれた恋よ

夢も 涙も
    流れの水も
わたしや口惜い
    帰らぬ恋よ

[#2字下げ]三[#「三」は中見出し]

薔薇の花さへ
    真赤に咲くに
忘れられない
    せつない恋よ

夢と 涙と
    浮世の風に
わたしや口惜い
    しぼんだ恋よ


[#1字下げ]千羽烏[#「千羽烏」は大見出し]

生れ故郷の
    父母《ととかか》さまよ

今日《けふ》もわたしは
    糸とりながら

父と云ひました
    母と云ひました

千羽烏の
    カホカホ声よ

父が恋しい
    母なつかしい


[#1字下げ]かなしい海[#「かなしい海」は大見出し]

ざんぶざんぶと
    越後の海は
恋の海かよ
    海鵯《うみひよどり》よ

  はなればなれに
  波々打つな

同じ海でも
    越後の海は
ざんぶざんぶと
    かなしい海か

  はなればなれに
  波々打つな


[#1字下げ]恋は命よ[#「恋は命よ」は大見出し]

[#2字下げ]一[#「一」は中見出し]

恋はわがこと わが命
   ラララ ランララ ランランラン

命惜くば 恋せぬものよ ホンニ
恋はネ 命よ 女の命
   ラララ ランララ ランランラン

どうせこの世に 生れたからはヨ
恋はわがこと わが命
   ラララ ランララ ランランラン

[#2字下げ]二[#「二」は中見出し]

吹けよ恋風 わが命
   ラララ ランララ ランランラン

捨てる恋なら 恋せぬものよ ホンニ
恋はネ 押せ押せ 女の命
   ラララ ランララ ランランラン

どうせ短い この世の中はヨ
吹けよ恋風《こひかぜ》 わが命
   ラララ ランララ ランランラン

[#2字下げ]三[#「三」は中見出し]

恋の細道 わが命
   ラララ ランララ ランランラン

命なげ出せ 恋するからはよ ホンニ
恋はネ衿《ほこり》よ 女の衿
   ラララ ランララ ランランラン

どうせ女と 生れたからはヨ
恋の細道 わが命
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
野口 雨情 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング