[#1字下げ]白露虫[#「白露虫」は大見出し]
かげろふの
あしたはまたぬ命だと
たよりは来たが
どうしよう
ひとつにはまたひとつには
かすかに白き
花でせう
しよんぼりとまたひとつには
さびしく咲いた
花でせう
かなしくもまたふたつには
涙に咲いた
花でせう
かげろふの
糸より細き命だと
たよりは来たが
どうしよう
[#1字下げ]雁[#「雁」は大見出し]
今朝《けさ》も 南へ
下総《しもふさ》の
雁《かり》が啼き啼きたちました
さらば さらばと
下総の
風の吹くのにたちました
親と別れた
故郷《ふるさと》の
空を見てゐた雁でせう
旅の身ゆゑに
下総の
風の吹くのにたちました
[#1字下げ]濡れ乙鳥[#「濡れ乙鳥」は大見出し]
逢ひはせぬかよ
十六島で
潮来《いたこ》出島の
ぬれ乙鳥《つばくら》に
潮来出島の
ぬれ乙鳥は
いつも春来て
秋帰る
[#1字下げ]空飛ぶ鳥[#「空飛ぶ鳥」は大見出し]
赤いはお寺の
百日紅《ひやくじつこう》
白いは畑の
蕎麦《そば》の花
空飛ぶ鳥ゆゑ
巣が恋し
別れた子ゆゑに
子が恋し
木瓜《ぼけ》の花咲く
ふるさとの
国へ帰れば
皆恋し
[#1字下げ]枯れ山唄[#「枯れ山唄」は大見出し]
潮来《いたこ》出島の
五月雨《さみだれ》は
いつの夜の間に
降るのだろ
枯れて呉れろと
枯れ山の
風は幾日
吹いただろ
常陸《ひたち》鹿島の
神山《かみやま》に
己《おれ》が涙の
雨が降れ
[#1字下げ]土蔵の壁[#「土蔵の壁」は大見出し]
わたしの胸の
恋の火は
いつになつたら
消えるだろ
竈《かまど》の土は
樺色《かばいろ》の
焔に燃えてをりました
君はたしかに
夕暮の
野に咲く花の
露でした
土蔵の壁に
相合《あひあひ》の
傘にかかれてありました
[#1字下げ]儚き日[#「儚き日」は大見出し]
君のたよりの
来た日から
かなしい噂がたちました
水に流して呉れろとは
夢と思への
謎か知ら
走り書きだが
仮名文字《かなもじ》で
「涙」と記してありました
水に流して呉れろとは
熱い涙の
ことか知ら
[#1字下げ]祇園町[#「祇園町」は大見出し]
友禅の 赤く燃えたつ
祇園町《ぎをんまち》
銀の糸の
雨は斜《ななめ》に降りしきる
渋色の 蛇の目の傘に
降る雨も
上に下に
前へ
次へ
全17ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
野口 雨情 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング