おさんだいしよさま
野口雨情
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)麦《むぎ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)秩父|三峰《みつみね》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ページの左右中央]
−−
[#ページの左右中央]
[#ここから2字下げ]
おさんだいしよさまは、常陸地方の方言、
三台星のことなり。
おさんだいしよさま
屋根の上
麦《むぎ》搗《つ》きや臼の蔭で
杵枕《きねまくら》―― (農民歌)
農村の夜更けなどしのばれて、われには
なつかしき星なり。
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]
あの山越えて[#「あの山越えて」は大見出し]
[#1字下げ]あの山越えて[#「あの山越えて」は中見出し]
おれとゆかぬか
山越えて
あの山越えて
ゆかないか
連れてゆくなら
ゆきもせうが
鬼がゐるから
おらいやだ
[#1字下げ]酒[#「酒」は中見出し]
酒はよいもの
お酒は(アラヨー)
酒は(サ)酒は命の(ドンドマンマホイ)
若返り 若返り
命若うすにや
お酒で(アラヨー)
酒で(サ)酒で命が(ドンドマンマホイ)
若返る 若返る
[#1字下げ]空は夕焼[#「空は夕焼」は中見出し]
空は夕焼 酒場は遠い
可愛女でも見にゆこか
コリヤ デカデカレンレン
可愛女に逢ひたさで見たさで
遠い酒場へ酒飲みに
コリヤ デカデカレンレン
何をくよくよ酒場の酒で
酔ふて恋した身ぢやないか
コリヤ デカデカレンレン
[#1字下げ]夢の鳥[#「夢の鳥」は中見出し]
わたしや女の
かなしさに
捨てらりや世間も
狭くなる
女の念力《ねんりき》
夢の鳥
夢の鳥ゆゑ
自由な翼
来るなと言ふても
逢ひにゆく
[#1字下げ]わたしや女よ[#「わたしや女よ」は中見出し]
わたしや女よ
可愛《かはい》の人よ
思ひつめれば
蛇《じや》にもなる
永いこの世に
短や命
どうせこの世は
苦の娑婆よ
恋に生きませう
可愛の人よ
恋は自由よ
ほんに自由
連れてゆくなら
鬼棲む国の
遠い世界の
果までも
辛さこわさを
可愛の人よ
わたしや思ふて
恋はせぬ
[#1字下げ]春の月[#「春の月」は中見出し]
[#2字下げ]一[#「一」は小見出し]
紅屋《べにや》で娘の言ふことにや
(サノ)言ふことにや
春のお月さま薄ぐもり
(ト、サイサイ)薄ぐもり
お顔に薄紅つけたとさ
(サノ)つけたとき
わたしも薄紅つけよかな
(ト、サイサイ)つけよかな
[#2字下げ]二[#「二」は小見出し]
粉屋《こなや》で妹の言ふことにや
(サノ)言ふことにや
わたしの姉さん薄化粧
(ト、サイサイ)薄化粧
お顔がほんのり桜色
(サノ)桜色
わたしも薄化粧しませうかな
(ト、サイサイ)しませうかな
[#1字下げ]観音さま[#「観音さま」は中見出し]
唄
「わたしや浅草の
観音さまで――
詞
「お母さんに話しちや
いけないよ
唄
「しかも灯《ひ》のつく
たそがれ頃に――
詞
「言つてあるいちや
困るだよ
唄
「屋根の瓦を
眺めてゐたりや
詞
「観音さんに話しちや
いけないよ
唄
「鳩がお屋根で
夕《ゆふ》ざれた
[#1字下げ]異国情緒[#「異国情緒」は中見出し]
嫁になりたや
聟さまほしや
縁が遠くて
なさけなや
アラテバヨ アラテバヨ
縁が遠けりや
おしやれておいで
人目《ひとめ》惹かなきや
縁が来ぬ
アラテバヨ アラテバヨ
人目惹くさに
門《かど》へ出て見たが
今日も空しや
日が暮れる
アラテバヨ アラテバヨ
いつそ金茶に
髪の毛お染め
異国情緒で
縁もあろ
アラテバヨ アラテバヨ
[#1字下げ]夜明し千鳥[#「夜明し千鳥」は中見出し]
今夜忍ぶは
恋ではないに(サイサイ)
千鳥ア宵から
チロチロリンと啼きやる
寒や河原の
夜明し千鳥(サイサイ)
わたしや恋路で
ゆくぢやない
恋や恋路で
忍んだ頃にや(サイサイ)
わたしや焔の
火も吐いた
[#1字下げ]軒端雀[#「軒端雀」は中見出し]
軒端で雀の
言ふことにや
窓から手紙を
ちよいと投げりや
ちよいと見て袂に
ちよいと入れた
アララのラ
アララのラ
お母さんは知らない
アララのラ
お父《とつ》さんも知らない
アララのラ
[#1字下げ]親心[#「親心」は中見出し]
お袖引かれりや
いやだと言へよ
ほいと呼ばれりや
顔かくせ
十四頃なりや
未通《おぼこ》で通る
明けりや二十一
十四と七つ
聞いて下さい
お母さんよ
燃ゆる心は
かくされぬ
[#1字下げ]菜の花踊り[#「菜の花踊り」は中見出し]
咲けや菜の花
揉めろや菜の葉 ホイホイ
お月や片割れ
昼出てる ササ ホイホイ
わしと昼出る
片割れお月や ホイホイ
連れ衆ほしさに
気が滅入る ササ ホイホイ
連れ衆持たせりや
すちや ちやら ちやらか ホイホイ
連れ衆眺めて
わしや暮す ササ ホイホイ
咲けや菜の花
揉めろや菜の葉 ホイホイ
花が揃はにや
葉が揉める ササ ホイホイ
昼の日中に
菜の葉が揉めりや ホイホイ
お月や焦れて
細枯れる ササ ホイホイ
可愛や昼出る
細枯れお月や ホイホイ
連れ衆ほしさに
夢もみる ササ ホイホイ
[#1字下げ]娘と船大工[#「娘と船大工」は中見出し]
娘
橋をかけたや
音戸《おんど》の瀬戸へ
通《かよ》てゆきたや
船大工さんよ
船大工
汐にせかれりや
橋ア流る
娘
橋が流れりや
わたしも流る
小舟ほしいや
船大工さんよ
船大工
舟も櫓がなきや
流される
娘
橋はせかれる
舟ア流される
通て来るなか
船大工さんよ
船大工
命《いのち》帆《ほ》にして
通て来よ
[#1字下げ]恋の巣立ち[#「恋の巣立ち」は中見出し]
恋の巣立ちか
夕《ゆふべ》のお星や
触れりや落ちそにもう出てる
触れりや落ちそに
もう出てる
女なりやこそ
涙ももろい
恋の甘さにや泣かされる
恋の甘さにや
泣かされる
空はたそがれ
夕のお星や
うぶな心であこがれる
うぶな心で
あこがれる
[#改段]
鴫の声[#「鴫の声」は大見出し]
[#1字下げ]鴫の声[#「鴫の声」は中見出し]
晩げになつても
お母《つか》さんが来ない
お母さん来るかと
出て見たりや
スイスイちけ
鴫の声
鴫は田で啼く
可愛《かあい》鳥《とり》
待つてもお母さんの
来ないときや
せどの田甫で
いつも啼く
[#1字下げ]岩手小唄[#「岩手小唄」は中見出し]
○
岩手片富士
あの山蔭で
なじよな心で あねこよ
暮すやら
○
あねこ思へば
あの山蔭の
雪もおぼろに あねこよ
解けぬかや
[#1字下げ]笠松機場唄[#「笠松機場唄」は中見出し]
[#2字下げ]一[#「一」は小見出し]
言ふた 言ふた 言ふた
お母《つか》さんが言ふた
美濃の笠松ア
住みよて居よい
同じゆくなら
美濃縞織りに
娘ゆけよと
よいこと言ふた
[#2字下げ]二[#「二」は小見出し]
トンカ トンカ トンカ
機場《はたば》で暮らしや
いつも心が
トンカ トンカ若い
昨夜《ゆふべ》夢みた
機場の夢を
ゆこかお母《つか》さん
美濃縞織りに
[#1字下げ]さむらひ[#「さむらひ」は中見出し]
空の雲さへ
日の暮れにや
風に吹かれて
はぐれがち
風はなさけに
吹くぢやなし
雨もなさけに
降るぢやなし
どうせなさけの
風ぢやとて
涙まさせる
ことばかり
[#1字下げ]小松の蔭[#「小松の蔭」は中見出し]
雉子《きぎす》ア啼くから
出て山見たりや
雉子ア小松の
雉子ア小松の
蔭で啼く
山は焼け山
焼け山蔭ぢや
雉子ア棲もとて
棲まりやせぬ
棲むにや棲まれず
小松の蔭へ
姿隠して
姿隠して
雉子ア啼く
雉子ア鳥でも
姿を隠す
人目しのんで
いぢらしや
[#1字下げ]籔鶯[#「籔鶯」は中見出し]
どこで生れた
籔鶯よ
わたしや谷間の
籔育ち
谷間出るときや
氷の筏
山にや斑《まだら》に
雪も降る
長い旅ゆゑ
窶《やつ》れたわたし
姿見せるも
恥かしや
[#1字下げ]雉子の雌鳥[#「雉子の雌鳥」は中見出し]
雉子《きじ》の雌鳥《めんどり》や
茅野の中で
子供たづねて
ほろたたく
わが子可愛や
茅野は深や
ほろろ ほろちけ
ほろたたく
西でほろほろ
東でほろろ
藤の焼け蔓
見ちやほろろ
わが子可愛や
地べたは広や
どこが地べたの
果てだやら
一の山越え
二山《ふたやま》蔭にや
同じ野もありや
原もある
雉子の雌鳥や
地べたの上を
踏んで啼き啼き
ほろたたく
[#1字下げ]梅に鶯[#「梅に鶯」は中見出し]
梅に鶯
ちらりととまり
ちらりとまつて
言ふことにや
竹に雀は
仲よくとまる
梅にわたしは
来てとまる
ホホ ホケキヨ
ホ ホケキヨ
[#1字下げ]釣瓶[#「釣瓶」は中見出し]
釣瓶《つるべ》たたいたら
雀の鳥は
たまげはらつて
飛んで廻つた
たまげはらつて
雀の鳥は
釣瓶ちよいと見て
飛んで逃げた
[#1字下げ]鴨緑江にて[#「鴨緑江にて」は中見出し]
鴨緑江流す筏は
水まかせ
ちやうどわたしの
身の上も
その日その日の
風まかせ
人の知らない
袖しぼる
[#1字下げ]武蔵野にて[#「武蔵野にて」は中見出し]
雲雀《ひばり》の唄よ
なつかし唄よ
おいらももとは
田舎の生れ
畑の中で
麦笛吹いた
[#1字下げ]笠松小唄[#「笠松小唄」は中見出し]
木曾の御嶽《おんたけ》から
流れる水も
しばし 笠松の
岸によどむ
水の流れさへも
笠松ア恋し
わかれ惜んで
しばし よどむ
[#ここから4字下げ]
(註。笠松町は岐阜県木曽川の岸にあり)
[#ここで字下げ終わり]
[#1字下げ]竹が鼻小唄[#「竹が鼻小唄」は中見出し]
たんたん竹が鼻
よいよいよいとこ
飛んでゆきたや
翼《はね》欲しや
飛ぶに飛ばれぬ
片袖しぼる
せめて雀の
翼欲しや
[#ここから4字下げ]
(註。竹が鼻町は美濃国の小都会なり)
[#ここで字下げ終わり]
[#1字下げ]別府温泉小唄[#「別府温泉小唄」は中見出し]
[#2字下げ]海地獄[#「海地獄」は小見出し]
海の中かと
思ふてゐたりや
別府海地獄
山の中
[#2字下げ]鶴見地獄[#「鶴見地獄」は小見出し]
おさへきれない
わたしの胸は
ちやうど鶴見の
活地獄《いきぢごく》
[#2字下げ]八幡地獄[#「八幡地獄」は小見出し]
わたしや別府の
八幡《はちまん》地獄
ぶつりぶつりと
日を暮らす
[#2字下げ]血の池地獄[#「血の池地獄」は小見出し]
とてもかなしや
血の池地獄
とてもこの世と
思はれぬ
[#2字下げ]坊主地獄[#「坊主地獄」は小見出し]
因果地獄を
見たけりやおいで
因果地獄は
坊主地獄
[#1字下げ]日田小唄[#「日田小唄」は中見出し]
○
茶の芽ア伸びるし
鮎《あゆ》ア瀬に
の
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
野口 雨情 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング