おさんだいしよさま
野口雨情
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)麦《むぎ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)秩父|三峰《みつみね》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ページの左右中央]
−−
[#ページの左右中央]
[#ここから2字下げ]
おさんだいしよさまは、常陸地方の方言、
三台星のことなり。
おさんだいしよさま
屋根の上
麦《むぎ》搗《つ》きや臼の蔭で
杵枕《きねまくら》―― (農民歌)
農村の夜更けなどしのばれて、われには
なつかしき星なり。
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]
あの山越えて[#「あの山越えて」は大見出し]
[#1字下げ]あの山越えて[#「あの山越えて」は中見出し]
おれとゆかぬか
山越えて
あの山越えて
ゆかないか
連れてゆくなら
ゆきもせうが
鬼がゐるから
おらいやだ
[#1字下げ]酒[#「酒」は中見出し]
酒はよいもの
お酒は(アラヨー)
酒は(サ)酒は命の(ドンドマンマホイ)
若返り 若返り
命若うすにや
お酒で(アラヨー)
酒で(サ)酒で命が(ドンドマンマホイ)
若返る 若返る
[#1字下げ]空は夕焼[#「空は夕焼」は中見出し]
空は夕焼 酒場は遠い
可愛女でも見にゆこか
コリヤ デカデカレンレン
可愛女に逢ひたさで見たさで
遠い酒場へ酒飲みに
コリヤ デカデカレンレン
何をくよくよ酒場の酒で
酔ふて恋した身ぢやないか
コリヤ デカデカレンレン
[#1字下げ]夢の鳥[#「夢の鳥」は中見出し]
わたしや女の
かなしさに
捨てらりや世間も
狭くなる
女の念力《ねんりき》
夢の鳥
夢の鳥ゆゑ
自由な翼
来るなと言ふても
逢ひにゆく
[#1字下げ]わたしや女よ[#「わたしや女よ」は中見出し]
わたしや女よ
可愛《かはい》の人よ
思ひつめれば
蛇《じや》にもなる
永いこの世に
短や命
どうせこの世は
苦の娑婆よ
恋に生きませう
可愛の人よ
恋は自由よ
ほんに自由
連れてゆくなら
鬼棲む国の
遠い世界の
果までも
辛さこわさを
可愛の人よ
わたしや思ふて
恋はせぬ
[#1字下げ]春の月[#「春の月」は中見出し]
[#2字下げ]一[#「一」は小見出し]
紅屋《べにや》で娘の言ふことにや
(サノ)言ふことにや
春のお月さま薄ぐもり
(ト、サイサイ)薄ぐもり
お顔に薄紅つけたとさ
(サノ)つけたとき
わたしも薄紅つけよかな
(ト、サイサイ)つけよかな
[#2字下げ]二[#「二」は小見出し]
粉屋《こなや》で妹の言ふことにや
(サノ)言ふことにや
わたしの姉さん薄化粧
(ト、サイサイ)薄化粧
お顔がほんのり桜色
(サノ)桜色
わたしも薄化粧しませうかな
(ト、サイサイ)しませうかな
[#1字下げ]観音さま[#「観音さま」は中見出し]
唄
「わたしや浅草の
観音さまで――
詞
「お母さんに話しちや
いけないよ
唄
「しかも灯《ひ》のつく
たそがれ頃に――
詞
「言つてあるいちや
困るだよ
唄
「屋根の瓦を
眺めてゐたりや
詞
「観音さんに話しちや
いけないよ
唄
「鳩がお屋根で
夕《ゆふ》ざれた
[#1字下げ]異国情緒[#「異国情緒」は中見出し]
嫁になりたや
聟さまほしや
縁が遠くて
なさけなや
アラテバヨ アラテバヨ
縁が遠けりや
おしやれておいで
人目《ひとめ》惹かなきや
縁が来ぬ
アラテバヨ アラテバヨ
人目惹くさに
門《かど》へ出て見たが
今日も空しや
日が暮れる
アラテバヨ アラテバヨ
いつそ金茶に
髪の毛お染め
異国情緒で
縁もあろ
アラテバヨ アラテバヨ
[#1字下げ]夜明し千鳥[#「夜明し千鳥」は中見出し]
今夜忍ぶは
恋ではないに(サイサイ)
千鳥ア宵から
チロチロリンと啼きやる
寒や河原の
夜明し千鳥(サイサイ)
わたしや恋路で
ゆくぢやない
恋や恋路で
忍んだ頃にや(サイサイ)
わたしや焔の
火も吐いた
[#1字下げ]軒端雀[#「軒端雀」は中見出し]
軒端で雀の
言ふことにや
窓から手紙を
ちよいと投げりや
ちよいと見て袂に
ちよいと入れた
アララのラ
アララのラ
お母さんは知らない
アララのラ
お父《とつ》さんも知らない
アララのラ
[#1字下げ]
次へ
全7ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
野口 雨情 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング