ら云へば寧ろ禹貢並びに周禮の方が正しいのであつて、説文にも貢獻功也とある。周禮の九貢のことは天官大宰篇に出て居るが、その他夏官職方氏に出て居る貢の意義もやはり同樣であつて、即ち人の手業を加へた産物の意義であるから、田賦とは全く異つたもので、孟子に云ふ所の貢の解釋は決して最初の意義を表はしたものと云ふことは出來ない。唯問題となるのは禹の時代に田賦があり、且つその田賦が禹貢に記載せる如く等級まで明かに分つて居つたかといふことは甚だ疑はしきことであつて、之を他の古書に考へて見るに益々その疑問を深くする。詩では大體に於いて農業の祖を后稷に歸するのであつて、大雅の綿篇、魯頌の※[#「門がまえ+必」、読みは「ひ」、第3水準1−93−47、169−14]宮篇などがそれである。※[#「門がまえ+必」、読みは「ひ」、第3水準1−93−47、169−14]宮篇には后稷は禹の事業を繼いで農業を開いた樣に云うて居る。小雅の信南山篇にも禹が農業を開いた樣に云うて居る所があるが、一方世本を見ると夏の時代の制作者として、禹その他の人々を擧げて居るが、一も農事の制作者たる人を擧げて居らない、多くは家屋、車、武器、の制
前へ
次へ
全14ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング