うか。而してその中で禹貢の記載が尤も漢書地理志などに近く、説明し易いのは、寧ろ禹貢が戰國の末年までに於いて尤も發達したる地理學の知識を利用し得たと考ふる方が當つて居るかも知れない。
 禹貢の貢賦類に關する記載は、詳しく云へば田賦、貢、※[#「竹かんむり+匪」、読みは「ひ」、169−2]、包、※[#「はこがまえ+軌」、読みは「き」、169−2]と分けられて居るが、この中で田賦に關しては九州に由りて等級を區別して居る。兎も角耕作した土地からとる租税と考へられて居るので、周禮に云ふ所の賦とはその意義を異にして居る。周禮の賦は人頭税とも云ふべきものである。それを九種に分類して居る。孟子には又夏の時の田賦を貢と名くると書いてあるが、禹貢の云ふ所の貢とは異ふ。然るに禹貢の貢の意義は又却つて周禮の九貢といふ所のものと大體一致して居る。如斯貢賦に關する説は古書に由りて種々一致しないが、この點は九州説などの如く三代に由りて貢賦の名を巧に振り當てゝその説の齟齬を融通するといふ譯には行かない。而かも孟子の如く尚書を多く典據として居る本に禹貢との齟齬のあることは如何にも解すべからざることである。勿論貢の本義か
前へ 次へ
全14ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング