つた名を擧げて居ることを何人でも見出すであらうが、時として同じ事柄に就きて異つた内容を有つた例では、漢儒が屡々殷周二代の禮としてこれを分けて説明することがある。これは解釋の困難を省く一種の方便に過ぎないことは朱子なども看破せる所である。九州の説なども當時俄かに發達したる地理の思想と、何事も數にかけて説明する時代思潮とが合して、その間に各種の九州説を出したのであるが、恐らくはその何れも時代とは最初關係がなかつたものであらう。唯その異つたものを巧く説明する便宜から或ものを禹の時代とし、或ものを殷の時代とし、或ものを周の時代としたにすぎないので、初は勿論禹の九州が定められたのであらうが、取り殘された他の種類の九州は後になつて殷周二代に決められたものと思はれる。十二州説の如きはそれよりも更に發達した數の思想であつて、恐らくは九州説よりも遲れて出たので、從つて堯舜に關する州の傳説は禹に關する九州説よりも後に作られたといふことは明らかである。
 その次に四至説に就きて試みに考へて見ると、禹貢には「東漸于海、西被于流沙、朔南曁、聲教訖于四海」とあるが、この四至説も隨分種類が多い。單に禹に關した事でも、呂氏春秋求人篇には別に一説を出して「禹東至搏木之地……南至交趾孫僕續滿之國……西至三危之國……北至人正之國」とあり、淮南子の主術訓には「南至交趾、北至幽都、東至暘谷、西至三危」とありてこれを神農の時代にかけて居る。史記の五帝本紀には黄帝の時代として「東至于海……西至于空桐……南至于江……北合符釜山」と云うて居り、史記及び大戴禮には※[#「端」の「立」を取り、つくりに「頁」、読みは「せん」、第3水準1−93−93、167−16]※[#「王へん+頁」、読みは「ぎょく」、第3水準1−93−87、167−16]の時代として「北至于幽陵、南至于交趾、西至于流沙、東至于蟠木」といふ。管子、小匡篇には齊桓公のことを記して「北至於孤竹山戎穢貉拘秦夏、西至流沙西虞、南至呉越巴※[#「牛へん+羊」、167−18]※[#「牛へん+可」、読みは「か」167−18]※[#「瓜へん+長」、167−18]不※[#「まだれ+臾」、読みは「ゆ」、第3水準1−84−13、167−18]雕題黒齒荊夷之國」とある。東を缺いで居るのは齊が東海に濱した國であるからである。國語の齊語にも略之に類したことを載せてゐる。爾雅には何れ
前へ 次へ
全7ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング