派と云ふ者は、單に南方の工妙な書がまだ入らない以前、田舍者が書いて居つた下手な書と云ふべきものに過ぎない。
包世臣は書のことには精苦に思ひを費した人であつて、其論書を讀むと、極めて綿密に研究をした事が分る。此人は北朝の書を喜んでは居るけれども、必ずしも北派を主張して南派を退けると云ふのでない、寧ろ唐人の書に對して南北を合した六朝人の書を主張すると云ふに過ぎない。併しこれにも實は根柢の誤りがあらうと思はれる。全體から言へば支那の書と云ふものは隋から初唐に至つて工妙の極に達したものであつて、其以前は王羲之父子などのやうな、其一派並に其傳統を受けた人などは勿論立派な字を書いて居つたに相違ないけれども、一般の書風はまだ極めて幼稚であつて、迚も唐代に及ぶものではなかつたと云ふことは、矢張り近年の發掘に依つて證明される。近年の發掘に依ると、六朝時代の書、勿論發掘は重に北方に行はれるからでもあるが、兎に角六朝時代の書と云ふものは、粗朴の點は勿論あるけれども、其の拙劣なことも亦蔽ふべからざるものであつて、之を同時に土から出る所の唐人の書に比べて見ると、其の工妙其の品位に於て遙に下るものである。是が包
前へ
次へ
全16ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング