朝風であつて、詰り北朝でも名人と云はれる人は南朝の字を眞似した證據と言つても宜しい。殊に北朝の字の好くなつたのは北齊、北周以後であるが、これは梁の孝元帝の沒落の爲、南方の王羲之の字帖が北方に流れて入り、又王襃などが北周に南方の書を傳へたので、それが隋の頃に至つて大成して、南北を綜合したとも言ふべき立派な文字が出來たのであるが、實は南方の風を以て北派の猥陋なる書風を變化したのである。唐一代は南北合併した法を傳へて居るが、其の最も尊敬する所は即ち王羲之父子にあるので、誰も北方の書を取り立てゝ言ふものが無かつた。それが最近代の清朝になつて初めて俄かに流行し出したと言ふのは、即ち帖學に全く旨味がなくなつた結果として、どの道か外の進路を取らなければならぬのであるから、詰り此處に出たのであつて、是が即ち又明以來の一種の率意派の筆法の行はれる流行と丁度相合したのである。作意派の筆法を稽古すると、古來から相傳の筆を用ひ、相傳の法に檢束される必要があるけれども、率意派によると云ふことになると、總てのものを廢して、さうして勝手に自分で適當なる方法と考へた所で、其の筆の用ひ方、筆の作り方も總て自由にやることが出來るから、それで一時大に行はれるに至つた。
阮元の議論は極めて單純なるものであつて、さうして專ら此派の爲に都合の好い例證だけを擧げてあるから、書學に關する見聞の狹い人が其の議論を讀むと、最も感服し易いけれども、其の實七八分通りまでは事實に合はないことが多いのであつて、殊に阮元の考へとして、王羲之の當時には、後世の法帖などに傳へて居るやうな二王の正書行書と云ふものは、一般に通行して居なかつたかの如く疑つて居るなどは、甚だしき間違である。近年に至つては、西洋人並に西本願寺探檢隊などの中央亞細亞發掘に依つて、西晉頃の書が現れて來る。それによつて見ると、隷書と同時に正書行書も行はれて居つた形跡が明かで、隷書と正書を一紙の中に書いて居るのもあり、又王羲之と大抵同時代の文書の中には、既に行書すらも行はれて居ることが證明される。西本願寺發掘の晉の泰始五年の木簡、漢魏の間と思はれる道行般若經、東晉の初の李柏文書などが其の的證である。是等は單に北碑に依つて議論を立てた阮元(阮元は南方の碑にも注意しなかつた)の主張の確に敗るべき點であつて、南北書派論などと云ふものが殆ど何の意味もなさぬことになる。北
前へ
次へ
全8ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング