北派の書論
内藤湖南
−−
【テキスト中に現れる記号について】
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)蔡※[#「巛/邑」、第3水準1−92−59]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)あり/\
−−
清朝の近代即ち道光頃からして、書に南北兩派と云ふことが唱へられて、殊に北派の書が漸々流行し掛けて來た。此の北派の書を唱へ出した人は、多く學問の方から言ふと所謂漢學派(宋學に對する)に屬する人であつて、其の學問も既に當時の流行に乘じて、全盛を極めて居つた所に、又極めて人氣に投じて居る方法に依つて、書の方の議論にまで及ぼして來たから、唱へ始められてから日が淺いにも拘はらず、頗る流行の度が早い。其の中盛に書論を唱へた人は阮元であつて、之には南北書派論、北碑南帖論と云ふ論文があつて、北派の書論の根據になつて居る。それから又包世臣は、藝舟雙楫と云ふ本を書き、最近では康有爲が更に廣藝舟雙楫を書いて、益北派の説を張つて居る。是で見ると、其の書法の一變と云ふものは、僅に百年以來のことであるやうに見えるけれども、其の兆候は明の中頃からして既に見えるのである。
明の初までは書法は相傳を重んじて、それが漢の蔡※[#「巛/邑」、第3水準1−92−59]、魏の鍾※[#「鷂」の「鳥」に代えて「系」、第3水準1−90−20]以來、晉の衞夫人、王羲之を經て、其の流を受けた筆法は、明の初めまで絶えず相續して居るのであると云ふ議論があり、明初の解縉と云ふ人が此の傳授系統を論じて居る。此の筆法の傳授と云ふものは、日本でも入木道の傳授があるやうな者で、必ずしも確實なことではない、併しながら又全く根據のないことでもない。姑く其の系統論に依らずして、單に局外から見ても、古來書法には幾多の變化はあるけれども、元の趙子昂、明の文徴明などに至るまでは自から一定相承の法があつて、明の祝允明など以來の文字とは自から異る點がある。此の相異の點を言表はすのは中々困難であるけれども、假りに董其昌の語を借りて言ふと、一を作意と云ふべく、一を率意と云ふべきものである。即ち舊來の書法は作意の書法にして、さうして明中葉以後の書法は率意の書法であると云ふことが出來る。作意の書法は熟を貴ぶ、率意
次へ
全8ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング