れたのを東北音の訛り[#「訛り」に白丸傍点]で、「ムツノオク」と發音せられ、更に「ムツ」と略されるやうになつたとの意見であつたのに對し、自分は東北人のみならず、古代に於ては近畿地方にても「ムツノオク」と發音したのである。近江國の竹生島は今「チクブシマ」と發音するが、延喜式の神名帳によれば都久夫須麻《ツクブスマノ》神社とある。又信州に千曲川といふ大河があつて、今「チクマ」川と呼ぶが、古へはかの地の郡名を筑摩《ツカマノ》郡といふから、チ[#「チ」に白丸傍点]の音でなくツ[#「ツ」に白丸傍点]の音である、筑紫をツクシと讀むなども思ひ合はすべきである。つまる所古代はイ[#「イ」に白丸傍点]列とウ[#「ウ」に白丸傍点]列との音に明白な區別がなかつたので、魚《ウヲ》をイヲともいひ、或る地方では上野《ウハノ》をイワノと發音するなど、皆其の例で、イ[#「イ」に白丸傍点]列からウ[#「ウ」に白丸傍点]列に訛つたのでもなく、ウ[#「ウ」に白丸傍点]列からイ[#「イ」に白丸傍点]列に訛つたのでもない。これはイ[#「イ」に白丸傍点]列とエ[#「エ」に白丸傍点]列とでも同樣の例があるので、上宮聖徳法王帝説に等已
前へ 次へ
全17ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 湖南 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング